吹田市議会議員 泉井ともひろ 
 <オフィシャルサイト>

若い力と行動力で大好きな吹田の未来に責任をもって取り組んでいます!

泉井ともひろ

ご挨拶 ≫ ブログページ ≫

市会議案第9号『吹田市報酬及び費用弁償条例の一部を改正する条例の制定について』

維新議員が高すぎる吹田市の非常勤職員の、報酬の上限を定めようとする条例案を今議会に提出していますが、本日その提案に対する質疑が財政総務委員会で行われました。

​私としても決算審査特別委員会や本会議で、吹田市の非常勤職員の厚遇について指摘していたこと、また、本日の質疑のなかで維新議員が、ある意味、私の質疑を聞いて提案する必要性を感じた。といった趣旨の答弁もしておったこと、さらには現在、市と組合との間で行われている内容をくみとった内容となっていることからも、いつものように、むちゃくちゃな内容ではないので、今回は賛成する姿勢です!

​しかし、質疑を聞いていると、市民にアンケートを取ったのかなど、議員の立場を理解していない議員がいました。
​議員は市民の代表として職務を全うしないといけないし、その考えや活動などを賛同していただいた市民から選んでいただいているので、いちいちそんなことを言っていると、極端に言えば、全ての議案を住民投票しろということになります。

​毎回、議会になると思うのですが、本会議で他の議員が聞いたことと同じ内容の質問をする。(答弁も同じ・・・人の話を聞いてないのでしょうね。)
委員会で提案事業の内容を聞くなど、お勉強をしだす議員(事前に聞けるやろ!)や、反対したいがために何回も同じ意味の質問を繰り返す、持論を長々と言うなど、時間の無駄使い議員が数人居てますが、『ほんとに勘弁してほしい!!』と、いつも思います。

​ある団体は、長々とすることを評価するといったことも聞いたことがありますが、市民のみなさんには、そんなことには惑わされないでほしいと思います。
​答弁する職員の時間を無駄に拘束するだけの、ただのパフォーマンスです!!

​そんな議員ほど政策提案が通らないことが多いのでは・・・!?
2017年05月25日 17:02

『平成29年5月定例会』質問2日目 個人質問で登壇しました

0000469332.jpg
本日19日、以下の内容で個人質問を行いました!

​◎子供たちの遊び場について
◎消防について
​◎福祉施策について

​まず、子供たちの遊び場ですが、最近は規制規制で子供たちがのびのびと遊べる場がなくなっています。
​特にボール遊びなどは、学校を開放していてくれていれば一番安全に遊べるのですが、学校は責任逃れから放課後の開放をしていないところがあります。
​のびのびと自由に遊ぶことは、想像力や発想力、危険から身を守る危機管理能力の向上が得られる機会が失われているような気がします!
​最近はあまりにも『あぶない』から子供たちを引き離しすぎているような気がしてなりません。

​二つ目の質問は消防に寄せられる理不尽な苦情について質問させていただきました。
​と、言うのも先月、一宮市の消防団に寄せられた苦情をニュースで見た際に、私が政治家になる何年か前になりますが、苦情により、今は救急搬送先の自動販売機で飲み物すら安易に買えないという話を思い出しました。と同時に、私自身も火災予防運動期間中、広報のために消防車で巡回しているだけで、「消防車で選挙活動をしている」といった意味の分からない苦情を入れられたことを思い出したのです。

​そこで、特に1日中出動していて、所に戻れないようなときにや、夏期などの水分補給のための飲み物を搬送先の病院などで購入することは当たり前の行為ですが、その姿が不愉快などと言う苦情があるようです!、そのような理不尽な苦情に対しては毅然とした態度で対応していただきたいという旨で質問をさせていただきました。

​少し、消防を問い詰めているような感じになってしまったかもわかりませんが、あくまで隊員や団員の健康管理の正当化と士気を下げないようにしていただきという思いなどからです。

​三つ目の質問は、福祉サービス事業所による虐待事案や不正請求等に対する吹田市の対応があまりにも甘いようなので、実例を出しながら質問をさせていただきました!
​それにしても一番悪いのはそのような事をしている事業所です!!
​福祉サービス事業所の収入源は殆どが税金や保険制度からなる公金です。
​知っていて不正請求や水増し請求、報酬加算基準を満たしていないのに加算申請するなどの悪徳事業者は言語道断ですが、無知のために知らずと制度では適応されないところのサービスを行い、報酬請求してしまっていたりなどもありますが、それでも結果は不適切な運営で不正請求と言うことには変わりません。

​福祉事業は思いやボランティア精神だけではいけません!
​それだけで運営したいなら完全ボランティアあるいは自費サービスでするべきです!

​そういうことを許してしまうと、真にサービスを必要とする利用者のニーズが表面化しないだけでなく、真面目に運営している事業所が衰退してしまいます。
​また限られた財源もたちまち底をつくでしょう。


​と言うことで、今回も質問中は怒っています。。。

​後日、動画をアップしますので宜しければご覧ください。






 
2017年05月19日 12:40

陽だまりルームで昼食

0000468365.jpg
今日は吹田母子会のみなさんが運営している三世代交流の場《陽だまりルーム》で昼食!うま~~~。

​ちなみに5月定例会始まっています!明日からは代表質問が行われ、泉井の個人質問登壇は19日の、おそらく午前の最後でしょうか!?

​今は、質問に対する各部署との答弁調整を行っています!
​ハ~~疲れる、、、笑
2017年05月18日 00:03

自民党大阪7区青年部主催『いちご狩り』

0000465465.jpg
H27年4月30日自民党大阪7区青年部主催で『いちご狩り&BBQ』に行きました!
​昨年は『地引網&BBQ&潮干狩り』でしたが今年も約80名が参加してくださり、大盛り上がり!
​泉井は幹事で主催者側としてマイクロバスの運転から始まり、準備や当日の段取りなどでバタバタしてなかなか皆さんとお話をする時間がとれませんでしたが、泉井の呼びかけで参加してくださった方々から、「楽しかった!」と言って頂き、一安心^。^

​場所は泉井が8年前からお世話になっている《いずみ小川いちご農園》さん。
​最近は知名度も上がり、なかなか団体での予約が取りづらくなってますが、設備が充実していて本当に良いところ。
​是非、来年はいってみてください。(いつも泉井は赤ハウスの飯阪さんにお世話になっています。笑)
2017年05月07日 02:20

泉井家に長男誕生!

0000463615.jpg
4月24日、妻が元気な男の子を産んでくれました!
​予定日より8日遅れで産まれてきてくれた長男。なんと52cm・3,962gとすでに立派!
​なにはともあれ、ひと安心です!(^^)!

​お祝いのお言葉もビックリするくらいいただき、妻ともども感謝しています。
ありがとうございます!
2017年04月29日 11:45

平成29年度 入園・入学式

0000459187.jpg
今年も各入学式にお招きいただき、参列させていただきました。

​幼稚園、小学校、中学校と行かせていただきましたが、自分自身の気持ちを新たに頑張らないと!なんて感じさせられます。^^;

ご入園、ご入学おめでとうございます!
2017年04月11日 13:44

2月定例会 個人質問「動画」をアップしました。

0000455534.jpg
2月定例会の個人質問です。

泉井個人質問動画は「コチラ」
    質問内容は「コチラ」

    過去の質問は「コチラ」
2017年03月27日 14:51

平成29年2月定例会『閉会』

22日2月定例会が閉会しました。

​市長の提出議案の全てが可決されました!
​今回は29年度の予算審議でしたが、新規事業としては主に子育て支援を中心に【福祉と健康・医療】分野に重きをおいた予算編成だったと思います。

​私見ですが、派手なパフォーマンスではなく、地味でも着実に市民ニーズに答える施策を推進するような、後藤市長らしい予算編成ではないでしょうか。
​ただ、一部では喫緊課題に対する必要な予算(事業)がなかったことや、唐突感を覚える事業が提案されたことが少し残念でした・・・

​そして、国に対して意見を提出する市会議案では私が素案をまとめて議会運営委員会に提出した(市会議案第2号)「看護職員の事務作業の効率化につながる制度への改善を求める意見書(案)」に多くの会派から賛同を得て議会提案し、全会一致で可決されました!
2017年03月27日 14:34

福祉環境委員会『閉会』

本日、福祉環境委員会に付託された案件、すべての質疑が終了しました。
​当委員会決議の結果(賛否の分かれたもの)は以下の通りです。

​議案第5号「吹田市立児童会館条例の一部を改正する条例の制定について」
(賛成多数で可決)反対会派は共産党・翔の会
※児童会館条例の一部を改正し、児童会館の一室を改装し、1歳、2歳児の一時預かり保育を実施しようとするものです。
​今回の質疑で一番白熱した案件でした!


議案第7号「吹田市教育・保育施設条例の一部を改正する条例の制定について」
(賛成多数で可決)反対会派は共産党

議案第47号「平成29年度吹田市一般会計補正予算(第1号)中所管分」
(賛成多数で可決)反対会派は共産党

​議案第5号にかんしては泉井自身、すんなり賛成とはしがたい案件でした!
​担当部(児童部)の答弁も一貫性がなく、中途半端な感じはいなめない内容。
​先日もお伝えしましたが委員会運営上、副委員長としての立場から質問は控えましたが、平場での調整時にはさまざまな議論をさせていただきました。

1、預かり時間は9時30分から13時。
​2、週3日
​3、小学校が夏休みなどの長期休暇のときは預かり事業は行われない。

​そもそも児童会館は小学生が学校終了後や夏休みなどの長期休暇のときに多く利用されるのはわかっています。
​私も2歳の子供がいてますので、2歳児が外で遊びたい気持ちも十分でてきます。
​しかし、児童会館はお昼から高学年を含む小学生が遊びに来ます。そこで1歳、2歳の児童の安全を確保しながら遊ばすのはあまりにも危険。
​という事は、今回の事業は最初からお昼からの預かりに対しては行わないことが前提となってしまっていること。
​一時預かりを利用する理由は様々ですが、ひとつ言えば育児からの一時的なリフレッシュのために利用するかたも多いのです。
​9時30分から13時では、送迎の時間を考えるとあっという間の時間しかありません。
​私なら、ランチをして趣味の買い物くらい、ゆっくりできる時間はあってもいいかと思います。(あくまで一例ですが、、)
​少しでもニーズに答えるために実施したい気持ちはわかります。

​しかし、利用者のニーズに答えるための幅を最初から広げることのできない事業という事が残念なところです。
​まだまだ、疑問視するところはありますが、一言で表すと、とにかく中途半端!!

​泉井の思っていることをもっと聞きたい方はご連絡ください。




2017年03月15日 16:18

2月定例会『常任委員会」 ​(福祉環境委員会)

先週木曜日から各常任委員会が開会されています。
​泉井は福祉環境委員会副委員長として円滑に委員会が進められるよう、委員長の補佐を中心に、審議をさせて頂いております。

​1日目は環境部と健康医療部に関する予算審議がおこなわれました。
​環境部では、現在、市が運営している火葬施設「やすらぎえん」を委託し、市民から多く要望があった略式葬儀などを取り入れるための内容。また南吹田地域に関する内容で主に質疑が行われました。

​健康医療部に関しては保険料や建都のまちづくりについて質疑がおこなわれました。

​2日目は福祉部所管分に関する内容。
主に、高齢・介護事業計画推進委員会について、グループホームのスプリンクラー設置の必要性に関する質疑が行われました。

​泉井は副委員長nお立場から、最後の質問者となり、委員会運営を円滑に進める立場から、あまり多くの質疑は行いません。そのかわり、いわゆる平場での調整時にはしっかりと担当部と様々な案件について議論をさせて頂いております!
2017年03月13日 08:58

モバイルサイト

泉井ともひろスマホサイトQRコード

泉井ともひろモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!

◆ 泉井ともひろ 略歴 ◆

昭和56年4月26日生まれ
(生まれてからずっと吹田で育ちました)


  • ・民間企業経験20年以上(営業、福祉、経営)
  • (平成21年~訪問介護事業所の所長として勤務)
  • ・介護福祉士
  • (専門知識と現場経験で市政を鋭くチェックしています)
  • ・吹田市消防団豊津分団班長
  • (平成26年ポンプ車操法大阪大会で優勝、三島地区では初となる全国大会出場)
  • ・単一自治会副会長
  • ・自民党大阪第七選挙区支部青年部幹事
  • ・NPO Kid`sすいた 代表
  • (子供たちが安心して遊べるよう砂場清掃などをしています)
  • ・全国若手市議・関西若手議員の会役員歴任
  • ・看護を考える地方議員の会(吹田市代表)
  • ・吹田市議会議員(自民党吹田市議団幹事長)
    【平成27年統一地方選挙にて初当選】現在【財政総務常任委員会】所属
  • ・代79代吹田市議会議長
  • ・近畿警察官吹田地区友の会会員
  • ・自衛隊吹田協力会会員

モバイルサイト

泉井ともひろモバイルサイトQRコード

泉井ともひろモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!