吹田市議会議員 泉井ともひろ 
 <オフィシャルサイト>

若い力と行動力で大好きな吹田の未来に責任をもって取り組んでいます!

泉井ともひろ

ご挨拶 ≫ ブログページ ≫

会派視察 2日目 札幌市『プロスポネットSAPPORO』の取り組みについて

『会派HP引用』

2日目は札幌市です。
札幌市では日本ハムファイターズ、コンサドーレ札幌、レバンガ北海道の3つのプロスポーツチームと連携協力して、スポーツを通じたまちづくりという共通目標に向かって、それぞれが持つ力を集結し、より高いレベルでの実現を目指しています。

『事業効果』
各チームがこれら以外にも様々なホームタウン推進活動、地域貢献に取り組んでいるので、プロスポネットSAPPOROの取り組みだけを取り上げて効果を検証するのは難しいとのこと。
ただし、市と各チームの意思疎通、方向性の共有、人的つながりは確実に強化がされている。現在では市の担当者数と各チームの担当1~2名が年に2回顔を合わせるだけで、大半はメールで話が進み、多岐にわたる事業が実施されている。

『本市への置き換え』
人口が約200万人。財源規模が非常に大きく、スポーツ以外にも魅力の多いまちですので、札幌市としてはワンオブゼムなのかもしれないが、約300万円の財源を効果的に活かしていると感じた。
多くの事業内容全てを300万円で実施するのは当然、不可能だが各チームとの関係を強化することで、それぞれの強みを上手く引き出し、予算的な面でもからりの協力をいただき、市のPR・魅力発信につなげていると感じた。

本市ではバスケットボールチームはなく、プロ野球もタイガースやバファローズとこうであっても、共通の目的をもって連携し実施することで、本市の魅力創出・スポーツ振興・地域貢献・郷土意識の醸成など、多方面にわたっての効果が期待できる。

本市も昨年より、ホームタウン推進活動を探るヒントが多々ありました。
例えば札幌市と日本ファイターズが実施している『新たに市に導入された世帯限定での観戦招待』などは、小中学生だけに目が行きがちなこのような事業に別の視点を取り入れ、新転入者に少しでもまちに愛情を持ってもらい、そういった思いを感じることができました。
本市においても、限られた財源でありますからターゲットを絞るなど、より効果的な施策を考える必要があります。
2016年11月15日 15:03

会派行政視察 1日目  岩見沢市『ICT利用活用によるまちづくり』について

0000424059.jpg
H28年11月9日 今日から2日間、会派視察のため出張しています。
1日目は北海道岩見沢市。

岩見沢市は自治体ネットワークセンターを地域IT拠点施設として運用。
当センターを中心にテレワークセンター(滞在型ラボラトリー施設)、新産業支援センター、ITビジネスセンター、環境配慮型クラウドデータセンターと連携。

教育分野では、市立学校を対象に衛生回線と地上回線を組み合わせた双方向遠隔学習システムを展開しています。
これは、市内の教職員や教育委員会にて構成する「遠隔学習推進委員会」が主体となり、カリキュラム作成から番組制作まで全て独自で実施しています。
ひとつの例ですが、一学年一人の学校もあり、他校との連携を図っています。

また、医療分野では患者負担の軽減の為、検査前には地域の医院を受診したときに検査等が必要な場合、総合病院の予約が可能となりました。
(今までは、医師の紹介状を持ち、検査予約をおこない、改めて受診。)

検査後も、検査結果が2週間ほどかかっていたものが翌日には分かるようになりました。

安全安心分野では児童の見守りのため、H19年に電子タグを用いた登下校情報配信を総務省のモデル事業として開始。
高齢者支援では、昨年度から安否確認のためにICTを利用。
その他、北海道大学と連携し、少子化対策や食と運動の融合など健康コミュニティを推進。農家に天候情報や位置情報を提供する。また企業誘致など、様々なところでICTが活用されていました。
特に地域特性としては農業分野で農家との連携推進を図り、情報発信やGPS活用など先進的に様々なシステムを導入し効率的に農業が行えるよう先進的に実施していました。

今回の視察の感想ですが、吹田ではICT農業は殆ど関係ありませんが、地域の課題解決のために地域特性に応じた対策にICTをフル活用をしていました。
泉井としては気になった財源面で質問をさせていただきましたが、市長を先頭に各部署の管理職が国の動向を注視し、積極的に事業提案するなど、密に国との連携を図っていることがわかりました。
そうした姿勢や取り組みが国のモデル事業として開始されていること。また補助制度を獲得するなど、自治体のやる気姿勢を強く感じました!!

ICT利活用により、効率的かつ効果的に住民サービスの向上や課題解決につながることは間違いありません。
吹田市も積極的にICTを活用すること。また、国との連携を図ることの必要性を改めて感じました。







 
2016年11月09日 13:43

地域の声。あまかった泉井。

0000423338.jpg
先週の話ですが、『豊二小学校の南側歩道、草ボウボウやからなんとかしてぇ』とのお声。

現場を確認すると大したことなく、担当部に言うほどでもないとの判断から、豊田府議の秘書、イッシー君と軽い気持ちで草むしり。

完全に考えが甘かったです!
用意していたゴミは袋はすぐいっぱいに。

しかし今更、担当部への依頼も負けた気になるので、残りは来週に・・・ということで、今日の朝一再挑戦。地球環境防衛隊の助っ人が入るも、時間少なく、次回へ持ち越し。
次は金曜日、こんどこそ片づけますっ!!
2016年11月07日 13:03

文化祭と黒豆

0000422768.jpg
今週は各地域で市民文化祭が開催されています。

泉井も地域の文化祭に立ち寄らせていただきます。
今年は豊一地域からスタート。
明後日は江坂大池・豊津西地区・南吹田地域。

昨日は豊一の文化祭のあとは子守。いつものオヤジ2人・娘2人と篠山まで黒豆狩りに。
もはや、子守ではなくオヤジの趣味に娘たちを付き合わせているだけのような・・・笑
2016年11月04日 13:31

10月28日

決算審査のあとは専ら9月議会と決算審査の報告書をまとめていましたが、原稿はほぼ完成。
今日の朝は糸田川クリーン活動に参加。お昼から戦没者追悼式に出席します。

糸田川、泉井が子供のころに比べるとだいぶ水質は改善されているようです。
昔みたいに自転車やバイクが捨てられていることもありませんでした。
2016年10月28日 11:26

決算審査特別委員会 報告『抜粋』

平成27年度に使った財源(費用)を審査する決算審査特別委員会。
今回、会派の代表として17日から20日の集中審議に出席しました。

『長文ですがお読みください』
全ての報告をしたいのですが、今回は私が集中的に指摘した内容をお伝えします!
とにかく私の中で、5月議会の定例会から始まった①超厚遇非常勤職員の処遇問題!
そして、②福祉現場のゆる~い実地指導問題!

③事実に基づかない記事を掲載する質の悪い地方新聞を購入し続ける悪しき慣習問題!
④福祉という名の基、既得権益化している補助金問題について
答弁をいただきました、、、
特に最悪の答弁だったのが非常勤職員の処遇問題!!非常勤職員の処遇もいろいろありますが、一番多い厚遇を例にまとめてみました。

一般企業や他市と比べてみました!!
一、非常勤職員(週29時間勤務)はあくまで1年任用
  少し、意味は違うのですが、一般企業で言うと契約にあたります

二、経験年数加算という吹田独自の昇給制度・毎年毎年27年間に及び『月額』約7300円アップ!
  他市で、こんな制度は殆どありません。あってもこの上げ幅はないでしょう
  そもそも1年目の給与も他市より高額
  主要企業の賃上げ状況も1.数%~2.数%ともちろん景気に左右されます。
  吹田は多くの非常勤職員が毎年4%以上あがっています!


三、5年目の非常勤職員と20年以上働いている職員の経験に伴う責任、力量などを明確に示すことのできる評価基準は全くなし。一つの例として、同じ仕事をして、ほぼ同じ能力と思われる職員の給料差はなんと15万円以上になっているケース!
  一般企業なら明確な評価に伴う昇給とともに役職が就き、責任も同時に伴うのが一般的でしょう。
  例えば莫大な経験年数加算で昇給した2人の職員、計800万円の給与が発生している現場があるとします。この現場、2人を5年目以内の職員3人にした方がよっぽど効率があがると思いませんか?


四、このような厚遇制度を長年続けてきた結果、再任用しなかったときに地位確認や高額賠償金を求める訴訟ということになり、膨大な弁護士費用等(全て税金)を使わないといけないことになります。
そもそもこんな制度があるからこのような問題が生まれてしまいます。

もとにもどりますが、あくまで1年ですべての任期は終了します。
よって、経験年数加算というネーミングも変ですね・・・
しいて言うなら
『力量なんて関係ない。再任用おめでとう加算!』
そして年収400万円を超える職員が続々と誕生!!最高位は500万超え!!

質疑では組合と交渉し、改善していくとの答弁もされていましたが、もう交渉とか言っている次元ではありません!!
共産党と一部の一人会派しか良しとしない制度の交渉をもし、万が一、組合が受け入れないとなると、多くの民意を無視したことになります!



2つ目はかなり専門的な話になってきますので簡単にまとめますが、福祉サービス事業所が不正に請求して得た報酬があることを実地指導で見つけたにもかかわらず、その報酬を単に100%返還程度の処分で終わらせていることがわかりました。
処分というより、返してね~程度(当たり前!!)

そうなると、このような悪質な事業所からすると、バレるまで大丈夫!バレても返せばいいやん!で終わってしまいます。=バレなきゃラッキー!

そんな指導監査室や現場の意識も含めて指摘しました。

3つ目は、現在吹田市は4大紙と地方新聞2紙を購入していますが、その地方新聞について指摘しました。
ひとつは、当事者に取材すらせずに、事実に異なるまったくのデタラメかつ誹謗中傷ともとれる記事をトップで掲載する悪質な個人ブログのような新聞。
もうひとつは、記事の大半が吹田市が発信している情報をそのまま載せている程度の新聞。
今の時代、インターネットで大手新聞の記事をいくらでも読めるのに、このような地方新聞を公費で購入していることは、どう考えても市民の理解は得られないと考えます。
また、4大新聞についても、その必要性を検証するよう求めました。

4つ目に関しては、他にも様々な補助金がありますが、ひとつの例として福祉団体に出している補助金について指摘しました。
額は大きくないものの、昭和37年から出し続けているものもありました。
各団体の活動に賛同し、補助金を出すこと自体は全く問題ないのですが、その補助金を出すにあたり、一部既得権益化している実態があることが問題です。
それは例えば現在補助金をだしている団体と同等またはそれ以上の理念や活動をおこなっている団体があったとしても、そこには新規に補助金は出さないとのことでした。
また、長年にわたり当たり前かのように補助金を出し続けている結果、その団体の活動状況や効果などについて殆ど検証されていないことが問題です。
質疑を聞いていると、やはり時代遅れ的なところもちらほら・・・
このような吹田独自の補助金制度がほかにも山ほどあります。

本当に、効果的で意味のあるところに偏りなく補助金は出してほしいと思います!

こんな感じで4日間、集中審議を行いました。質問時間の関係上すべての質問はできませんでしたが、正直まだまだ問題課題は多いです。

総括質疑は来週月曜日ですが、とにかく吹田市は昔から出しているから・・・があまりにも多すぎます。
その結果、時代にそぐわないお金が使われているような印象を持ちました。

長文をお読みいただいた皆さん、ありがとうございました!
  


2016年10月21日 11:56

社会福祉法人成光苑『第二愛育園』運動会

0000417326.jpg
今日は第二愛育園の運動会にお招きいただきました!
晴天のもと(園長先生がかなりの晴れ女とのこと^^)子供たちの元気な姿でパワーをもらいました。

第二愛育園は以前に参加させていただきました、私立保育連盟の保育実践報告会ですばらしい取り組みをされているのは知っていましたが、今日の運動会で、その取り組みが本当にいかされていると実感させていただきました!

子供達は「規律」「挨拶」「返事」がしっかりと出来ていていました。

また、運動会は「リズム」を活かした演技や、子供達のチャレンジ力を引き出す競技を披露してくれました。

初めてお招きいただき、少し緊張していましたが、理事長はじめ、園長先生やみなさんには、至れり尽くせりのご対応に恐縮でしたが、とても楽しく、良い時間をいただき、本当にありがとうございました!






2016年10月15日 13:16

吹田市勝訴!

5月議会で反対し、否決された議案第63号「元非常勤職員との訴訟上の和解案」
否決により和解は成立せず、そのまま判決を待つことになり、その判決が昨日おりました。
内容は当然の吹田市勝訴
(1)本件訴えのうち、原告らを非常勤職員として任用することの義務付けを求める部分をいずれも却下する

(2)原告らのその余の請求を棄却する

(3)訴訟費用は原告らの負担とする

以上が判決主文です。

弁護士5人もつけて多額の組合費?(元々税金)を使っての裁判。
あのまま和解が成立していたと思うと、、、

来週審議される決算審査特別委員会では非常勤職員の厚遇について、指摘したいと思っています!
それらも含め、吹田の悪しき慣習に終止符を打たないといけませんね!頑張ります!!
2016年10月13日 13:28

決算審査特別委員会にむけて

17日から質疑が始まる決算審査特別委員会にむけて、請求した資料の調整に理事者の方々が、ぞくぞくと来られています。

実はその資料調整のときに、控室では既に質疑がおこなわれています。
余談ですが、本会議の議場質問や委員会で長ければ長い質問をするほど仕事をしている。と言う議員さんがいてます。

でも私は質問調整や会期外での非公式の場で議論を深め、公の場ではできるだけ、簡潔明瞭に質疑をおこなうよう心がけています。
それでも、そのときの答弁次第では長くなることはあります。笑

議会質問で、新聞記事をながながと読み上げたり、前置きの説明が長い議員さんがいてますが、結局は何が聞きたかったのか、どうしてほしいのかが、よくわからない質問になってしまっていたり、そんなことを聞きたいがための説明だったのかと思うことがよくあります。
最悪なのは、用意された自分の原稿をすべて読み上げ、前の議員が聞いたことと全く同じような内容の質問をして、全く同じような内容の答弁をもらっているとき。
本当に時間の無駄使いだと思ってしまいます。

議員おのおの考え方は違うので、全てを否定はしませんが、時間の無駄使いだけは本当にやめて頂きたいものですね。

さぁ今回の決算審査特別委員会はどうなるでしょうか!?



2016年10月04日 11:12

9月定例会 個人質問『動画』をアップしました。

0000412435.jpg
9月定例会の個人質問の動画です。

泉井個人質問動画は「コチラ」 
    質問内容は「こちら」

    過去の質問は「コチラ」


2016年09月28日 13:08

モバイルサイト

泉井ともひろスマホサイトQRコード

泉井ともひろモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!

◆ 泉井ともひろ 略歴 ◆

昭和56年4月26日生まれ
(生まれてからずっと吹田で育ちました)


  • ・民間企業経験20年以上(営業、福祉、経営)
  • (平成21年~訪問介護事業所の所長として勤務)
  • ・介護福祉士
  • (専門知識と現場経験で市政を鋭くチェックしています)
  • ・吹田市消防団豊津分団班長
  • (平成26年ポンプ車操法大阪大会で優勝、三島地区では初となる全国大会出場)
  • ・単一自治会副会長
  • ・自民党大阪第七選挙区支部青年部幹事
  • ・NPO Kid`sすいた 代表
  • (子供たちが安心して遊べるよう砂場清掃などをしています)
  • ・全国若手市議・関西若手議員の会役員歴任
  • ・看護を考える地方議員の会(吹田市代表)
  • ・吹田市議会議員(自民党吹田市議団幹事長)
    【平成27年統一地方選挙にて初当選】現在【財政総務常任委員会】所属
  • ・代79代吹田市議会議長
  • ・近畿警察官吹田地区友の会会員
  • ・自衛隊吹田協力会会員

モバイルサイト

泉井ともひろモバイルサイトQRコード

泉井ともひろモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!