吹田市議会議員 泉井ともひろ 
 <オフィシャルサイト>

若い力と行動力で大好きな吹田の未来に責任をもって取り組んでいます!

泉井ともひろ

ご挨拶 ≫ ブログページ ≫

本日すべての代表・個人質問が終了! ​そして市会議案第19号、政務活動費の削減に関する条例案が採決

本日、各会派および議員の質問が全て終わりました!!

​そして、またまた大阪維新の会(内3人)が提案した政務活動費の減額を求める議案が採決。
​私たち自民党会派は議論の余地も無い内容のため、質問も意見も言わず、反対しました!
​結果はもちろん、賛成少数(維新の4人のみ賛成)で否決
​他の会派が質問をしていましたが、その答弁を聞いてもやはり、ただのパフォーマンスでしかありませんでした。

まぁそれだけが彼らの存在意義で選挙公約でもあります。しかし、あれだけ議員定数や報酬、政務活動費の削減を市民に約束をしておいて、その具体的な理由は他の会派に説明もないまま提案。結果はすべて否決というおそまつ。

​と言うことは、結局は吹田の大阪維新を支持、支援した市民の皆さんに対して約束した公約を何一つとして実現できていない。それは、結果として自分たちが議員報酬を得るためだけに実現不可能な公約をうっているだけじゃないのかと考えてしまいます!

​ちなみに、私は選挙前から彼らの公約に対しては慎重論を訴えるとともに、ただのパフォーマンスに惑わされないでほしいとも訴えてきました!
(そしてその訴えを見たか聞いたか、さらには痛いところを突かれたと思ったのかは分からないですが、選挙中、ある大阪維新の候補者が、泉井陣営に何をいっているかわからないほど、必死に怒っていたようです・・・笑)

​最近でも、主催した報告会では政務活動費の仕組み。使い道や内容、それだけでは足りないので、実費負担もしているとの説明もさせていただいています。

​全国で政務活動費の不正支出が問題視されていますが、それは不正をした議員の資質、あるいはルールが曖昧など、該当市町村の取り決めの問題であり、それと一緒にされては困ります。


2017年09月13日 15:10

もどかしいですね~(ボヤキ)笑

今日は質問3日目です。自民党からは里野議員、沢田議員が登壇します!

​しかし、議会になるといつも思うのですが、目をつぶって下を向いて微動だにしない議員(寝ている!?)がチラホラ、、、

​その中には毎朝、駅でのぼりを立てて立っていると話をきく方もいてますが、朝の挨拶が議員の本業なのかと思ってしまいますね!!

​いっそうのこと、国会みたいに議場全体を映せばいいのにと思います!


2017年09月12日 09:29

前向きな答弁を引き出しました!!

0000497243.jpg
先週金曜日の代表質問は概ね、前向きなご答弁を引き出すことができました!
​特に、小中学校の人数格差に対する質問の答弁が良かったです!
​後日まとめますが、今までならほぼ当たり障りのない答弁が多い教育委員会、、、
​多様性を認め、市長からも私の提案を進めるご答弁をされました!

​近々、学校が変わるかもしれないです!(あとは学校サイド(現場)次第です!)
2017年09月10日 23:34

代表質問で登壇します!

-
今回は代表質問で登壇!
​質問初日、トップバッター(8日10時予定)です。

質問内容は以下の通りです。

​◎ ドローンの活用について
​◎ もくもくの里について
​◎ 小中学校について
 ・人数格差をどう考えるか
​ ・トイレの改修について
​◎ 虐待について
◎ 議案第102号 吹田市情報公開条例の一部を改正する条例の制定について
​◎ 関西大学との連携によるまちづくりについて
​◎ 福祉施策について市の考えを問う
 
2017年09月05日 10:52

『キッズすいた』江坂西公園

0000495133.jpg
H29年9月3日(日)
​この日はご依頼のあった砂場、江坂西公園の清掃をさせていただきました!
​砂の状態は悪くなかったですが、動物のフンがちらほら、、、
​砂もさらにサラサラになりうました!
それにしても、朝が清々しい季節となりました^^

​《仲間募集》
​『キッズすいた』は子供達の遊ぶ前(早朝)に活動していますが、強制の無いゆる~い集まりです。良かったら一度参加してみませんか??

​                        ご興味のある方はコチラまで

2017年09月04日 11:22

9月定例会が始まりました!

昨日1日より9月定例会がはじまりました!
​初日は条例改正案や補正予算案の提案説明。
​今回の補正予算案の中には、今のところですが、とうてい容認できない内容が1つ!

​福祉の名のもとに何でもかんでも次から次へと一部の団体へ単なる運営補助金を出すという考え方はいい加減に職員の意識改革をしなければなりません!
​はっきり言って、他市にはない、さらに偏りすぎている吹田市の独自補助金(毎年3億5千万以上!を出し続けることに違和感を感じてもらわなければいけません!!
 
2017年09月02日 19:33

吹田市地域防災総合訓練

0000494833.jpg
今日は消防団として総合訓練に参加しました!
​今年の担当はポンプ車!
土曜日ということもあり、多くの市民も参加されました^^
2017年09月02日 19:26

吹田市私立保育連盟との合同研修会&懇談会

0000494402.jpg
本日、地域包括ケア関係の研修会場から急いでもどり、吹田市私立保育連盟との合同研修会(少し遅刻しました⤵)&懇談会に参加させていただきました!

懇談会ではやはり保育士不足による危機感、不合理な制度のことなど切実な現場の声を聴かせていただきました!
​児童、高齢、障害も各福祉分野においては人材不足解消が一番の課題。
​報道では各分野とも給料が安い割に仕事がキツイ、休めないなど(それも実際はそうでもない所も多くありますが・・・)極端に悪い面ばかりが取り上げられます。
​はっきり言って、いい迷惑だなとも思います!

​泉井も高齢者、障害者福祉の事業見てきましたが、国ももう少し改善すべきところをしっかり勉強するべきです!!





2017年08月31日 22:53

地域包括ケアシステムを学ぼう!!

0000494212.jpg
30日31日の2日間で板橋区、杉並区、和光市の先進事例を学びました!
​特に和光市の取り組みは泉井が議員になってからずっと知りたかった内容。
​個人的に視察も申し込んでみたものの、全国から行政視察が殺到しているとのことで、個人としては難しいと半分諦めていましたが、今回の研修で学ぶことができました!
​ただ、吹田市でそれができるのか!?となると今の職員意識では・・・
​どこもそうですが、先進的に取り組んでいるところは先ずは行政の職員の意識が非常に高く、事なかれ主義に染まっていないなと言うことが共通点ですね!
「先例がない」「今までずっとこうしてきた」「ここしかできない」ではダメです!
​以下、それぞれの報告です。

 

 

 

報告書(まとめ)

 

平成29年8月30日 講座①《先進事例を紹介 都市部での取り組みは?》

  東京都杉並区事例「自治体間連携による南伊豆町との特別養護老人ホームの整備について」

・杉並区は特擁ホームの整備計画において、区内整備を基本としつつも区内の用地不足と高い地価等の背景から用地取得が困難こと、また高齢者の多様なライフスタイルの選択肢の一つとして、保養地型特養を友好都市である南伊豆町での建設を決定した。(平成30年3月開設予定)

 また、建設整備においては、杉並区、静岡県、南伊豆町との3者での検討・協議を重ね、南伊豆町に費用負担が強いられないよう、入所者の医療保険や生活保護制度の負担の整備など、入所後のルールづくりを進め、それらに必要な法整備についても国に働きかけた結果、来年4月より施行されることとなった。

 施設の概要については資料の通りであるが、本市での活用については当事例の今後の経過を観察する必要性がある為、研究と検討が必要と考える。

備考:建設費用については総費用17億円(区6億円、静岡県4億円、運営法人7億円)

 

  東京都板橋区事例「在宅医療連携拠点療養相談室の取り組み」

・板橋区は人口1万5932人、高齢化率47.5%、65歳以上の独居高齢者の割合40.8%の高島平団地を抱えているが、在宅医療センターを拠点に点の相談を面で支えるワンストップ機能を構築させ、地域の課題解決において先進的な取り組みをおこない成果を出している。

特に今回の研修において主治医・副主治医連携をシステム化するなど、在宅医療に関しては本市においても参考にすべき内容であった。

その他、医療と介護等の連携のありかたなどにおいてもただ単に地域ケア会議等での交流ではなく、在宅医療センターが中心となり小児から高齢、がん・難病・精神疾患・認知症、病院・在宅・施設などあらゆる相談の拠点となり、それらの課題ごとに多職種をうまく繋げる仕組みが構築されている点について、その仕組みづくりを参考にしつつ本市にあった地域包括ケアシステムの構築を進める必要性を感じた。

しかし、それらの仕組みづくりには、柏市の豊四季団地同様、板橋区においても地元医師会の強い協力のもと構築されている実態がるため吹田市医師会への協力要請が必要。

 

平成29年8月31日 講座②《和光市の高齢者は介護保険を卒業できる》

  埼玉県和光市事例「住民が輝く地域づくり」

・和光市では、「どうすれば結果が出るかを考えて動く」を基礎として地域づくりを行っている。

それは行政が精密な地域アセスメントを実施し、地域ごとのニーズを把握。(日常生活圏域ニーズ調査「健康寿命100」は郵送調査にもかかわらず、返送率は7割越え)

※返送されてこない3割に対して全戸訪問している。

さらには介護保険サービス受給者一人一人を把握し、介護保険サービスと同等の市町村特別給付として整備。その財源として介護保険料に約300円を上乗せして徴収し独自のきめ細かなサービスを構築している。

地域ケア会議ではどうすれば結果が出るかを考えて動くという事を徹底し、確実にサービスの成果を上げるために、誰が何をどのようにするかを明確化、その結果を検証する仕組みができているので、誰の提案で誰が行うのかと言うことなどが全て後追いできるようになっている。

また市の窓口では申し込み時に和光市の介護保険の方針を説明し、心身の状態に応じてサービスを使い、必要がなくなったら総合事業に移行すること。重度者の在宅介護の対応、ターミナルケアについての説明。さらにはこれらの説明は認定調査時、ケアプラン作成時、サービス開始時にも説明されるなど、行政とサービス事業者の説明が一貫している。

福祉センターでは元気な高齢者が活躍できる場の提供。自立した高齢者が活躍できる仕組みづくりがきめ細かにできている。

配食弁当では栄養士が弁当の入れ物を利用して栄養指導を行っている。

しかし、ケアマネジャーのプランをすべてチェックするなど、行政の立ち位置としてやりすぎに感じる所もあるが、それによって事業所教育・指導が構築されてきたので市の介護保険サービスとして行政、事業者の知識が統一されてきている。それは市として介護保険制度ができる前から市が強い意識をもって地域のニーズ、課題を把握し解決・改善に向けて取り組んできた経過が活きてきているのではないかと感じた。今後は行政の立ち位置を見直す時期に来ているという事で検討しているとのこと。

住民活躍・活用については先述の※日常生活圏域ニーズ調査の返送のなかった3割の訪問は地域の方が、無料で実施するなどの仕組みが出来ているなど、市全体としての取り組みが構築されている。

今回の研修において、3事例ともに先進的に取り組んでいる所は行政の職員意識が高く、事なかれ主義に染まっていないように感じた。


2017年08月31日 14:14

座談会を開催しました!

0000493260.jpg
先週の土曜日は泉井主催でとかしき環境副大臣、豊田府議とともに国政、府政、市政報告および市長をお招きした座談会を開催させていただきました。

​政治の集まりとなるとどうしても堅い感じになるので、私が主催の際はいつもフランクになるよう心がけています。

​当日は、会場のキャパもあり、少ししかお声掛けしなかったのですが、皆さんがそれぞれご友人などをお誘いしていただき予定を大きく上回り、40人のみなさんにお集まりいただきました。

​おかげさまで会場はパンパンとなり、あっと言う間の90分(予定は60分でした、、、(;^_^A)

​また、お越しいただいた皆さんからも貴重なご意見をいただいたのはもちろんのこと、「とても良かった」「充実した時間をありがとう」「とても参考になった」「ふだん聞けないようなことがきけて楽しかった」などなど、多くの激励をいただきました!

​ニュースでは政治家の不祥事ばかりがが報道されます。また、テレビのコメンテーターも面白おかしくとりあげ、あたかも全ての政治家が不正に政務活動費を使用しているような感じで発言されていたりもしますが、殆どの政治家は真面目に使わせていただいております。(そう願います・・・)
​ですので、座談会では政務活動費の額や使い道もしっかりと報告させていただきました。
※吹田市は事務局がしっかりしているのに加えてとても厳しい。そして一円から領収書を提出、視察はすべて報告書を提出しています。

​そして座談会終了後は地域のお祭りに2カ所お招きいただき、地域の課題や道路の修復依頼を受けました。
​そんなこんなで、バタバタと過ごしましたが、なにはともあれ充実した週末でした!^^
 
 
2017年08月28日 09:39

モバイルサイト

泉井ともひろスマホサイトQRコード

泉井ともひろモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!

◆ 泉井ともひろ 略歴 ◆

昭和56年4月26日生まれ
(生まれてからずっと吹田で育ちました)


  • ・民間企業経験20年以上(営業、福祉、経営)
  • (平成21年~訪問介護事業所の所長として勤務)
  • ・介護福祉士
  • (専門知識と現場経験で市政を鋭くチェックしています)
  • ・吹田市消防団豊津分団班長
  • (平成26年ポンプ車操法大阪大会で優勝、三島地区では初となる全国大会出場)
  • ・単一自治会副会長
  • ・自民党大阪第七選挙区支部青年部幹事
  • ・NPO Kid`sすいた 代表
  • (子供たちが安心して遊べるよう砂場清掃などをしています)
  • ・全国若手市議・関西若手議員の会役員歴任
  • ・看護を考える地方議員の会(吹田市代表)
  • ・吹田市議会議員(自民党吹田市議団幹事長)
    【平成27年統一地方選挙にて初当選】現在【財政総務常任委員会】所属
  • ・代79代吹田市議会議長
  • ・近畿警察官吹田地区友の会会員
  • ・自衛隊吹田協力会会員

モバイルサイト

泉井ともひろモバイルサイトQRコード

泉井ともひろモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!