吹田市議会議員 泉井ともひろ 
 <オフィシャルサイト>

若い力と行動力で大好きな吹田の未来に責任をもって取り組んでいます!

泉井ともひろ

ご挨拶ブログページ ≫ 委員会・議会関係 ≫

H27年度 3月定例会 福祉環境委員会(1日目)

本日、福祉環境委員会1日目(全4日)が行われました。
所管としては環境部関係とこども部関係の議論がされましたが環境部関係は、市有墓地、清掃事業関係、南吹田地域地下水汚染状況関係で主な質疑がありました。結果、南吹田地域の件で、ある委員からの質疑が保留され、委員会決議は行われませんでした。
そして、こども部関係では「わかたけ園」の子供発達支援センター移転に伴う条例の改正案に対して質疑が行われましたが、全会一致で委員会可決されました。

明日はこども部関係の質疑が一日かかるでしょう・・・一人の意見が全36万市民の意見かのような発言が今日は少しで済みましたが、実のある質疑になることを祈るばかりです。
2016年03月14日 17:02

代表質問の答弁をいただきました!! (一部抜粋)

0000357375.jpg
H28年3月8日以下の内容で代表質問を行いました。
質疑の概要をお伝えします。
議会中の為、すこし雑ですが、また閉会後に報告書(通信)を作成しますのでお許しくださいm。。m



◎平成28年度当初予算からみる市長の施政方針について

★公約の一つまともな市政にもどすとは?との答弁は、率直に市長らしい答弁でした。

◎徘徊高齢者SOSネットワーク事業と市内の見守りシステムの構築について
 ・市内の見守りシステムを構築し、高齢者や子供達の見守りシステムの整備を求める
 ・また、徘徊高齢者SOSネットワーク事業と連携させ、事業の効率化を図れないか
★福祉保健部と危機管理室から答弁で、両部とも関係部局と連携を図り、先進事例の研究をするといただきました。

◎建都イノベーションパークについて
 ・医療・健康関連企業等の誘致に対し、市はどのように関わるのか
★研究所の移転実現にむけ、移転に係るコスト等の課題を解決すべく、大阪府や国とともに積極的に協議・検討する。との答弁をいただきました。

◎南吹田地域地下水汚染対策について
★対象企業との交渉状況は。の質問に、協力しながら早期対策を行うため汚染の措置内容及び費用分担については双方了解し、合意書締結に向け、最終協議に入っているとのご答弁でした。

◎「吹田市障がい福祉計画」等について
 ・遅
ている精神障害者施策を充実させるとともに居宅訪問系サービスに対し、具体的な取り組みができていない支援策んびついて今後の対応を問う
★吹田市の市単独補助事業が精神障害者に対して、一律機械的に補助対象者をわけていることにより、実態と合っていない制度となっていることを指摘。それは、数字でも顕著に表れており、泉井の請求した資料でみても、身体、知的障害者の補助対象者が約80%に対して、精神障害者は19%となっていました。答弁ではそのことを認めつつ、実態にあった支援の適正な補助の在り方を検討しますと示していただきました。
そして、訪問系サービスについては福祉計画に基づく対策が全くといっていいほど実施できていない点を指摘。支援の在り方について、まだまだ出来ていない事を認め、多角的な観点から障がい特性に応じた支援の在り方を早急に検討を進めるとの答弁をいただきました。


◎こども部(こども発達支援センター)と福祉保健部(障がい福祉室)の連携について
・就学前と就学後の発達障害児等に対する本市の対応について
★発達障害児等に対して就学後の窓口が福祉室に移行されることで保護者にとって不利益とならないか、なっていないかを懸念しての質問をおこないました。ただ、先進的に取り組まれていた事。また前維新政治のもと、増え続ける需要に対して職員の補充がなされなかったなどの背景がありますが、何処かこども部と福祉保健部で責任の押し付け合いが見え隠れしていました。今回の質問では両部ともに互いで連携し、保護者にとって不利益とならない窓口の在り方を検討していただけるといただきました。

◎吹田市の土地・公園利用について
(1)プレーパークを利用し、子供達が「外遊び」を通じ自然に学べる環境整備を求める
★この件は子供たちの外遊びが出来にくい昨今の状況を心配して提案質問をおこないました。しかし他市では東京など都市部でも積極に取り入れているようですが、吹田では課題が山積し、設置は難しいとの答弁でした。引き続き取り組んでいきます。
(2)各地域にボール遊び・BBQの出来る環境整備について具体的検討の、その後は
★こちらについても子供たちの置かれている現在の環境を危惧したボール遊びのできる環境整備を求めての質問。任期後すぐに必要性を訴えて質問し、具体的に検討するとのことでしたので、その後の経過を問いましたが、引き続き検討するとの答弁で据え置きとなりました。
BBQに関しても課題山積で難しいとの答弁でしたが、この2点についても実現に向け、引き続き取り組んでいきます。

◎千里山周辺のまちづくりについて
★この質問は同じ会派の藤木議員が質問を行いますので、割愛しました。

◎吹田市自治基本条例の見直しについて
★こちらは、少し難しい内容ですが、簡単に言うと選挙と言う公の場で市民に選ばれた議員や市長の意見ではなく、市民参画の名のもとに一部の過激な思想を持つ人に市民の財産や生活、政策などに直接関係される危険性がある自治基本条例について指摘しています。

◎教科書検定における教科書謝礼問題について
★この質問はマスコミでも話題になった教科書検定にかかわる教職員等が業者から本来もらってはいけない謝礼を受け取っていた件について、吹田市の調査状況を確認しました。

◎市立障害者支援交流センターあいほうぷ吹田について
・公共施設の適正利用について
★こちらの質問も、ある理由で今回は割愛しましたが、今後の動向次第では問題提起していきます。

◎本市の高齢・障害者福祉従事者による虐待状況について
★昨今、マスコミなどで福祉従事者による虐待事案が報道されますが、吹田市でも増えてきたという事で、事業者向けに研修がされました。泉井の質問に対して、吹田市ではH27年度1月末現在で従事者による虐待登録件数は4件、いずれも社会福祉法人との事です。なぜ、法人種別に質問したかと言うと、少し前に吹田市の同業の方から、営利法人(株式会社等)というだけで、そのサービスの質や事業体制に対して、何の根拠もなく非難されたと言う相談がありました。議場では「話を聞いたことがある」と和らげましたが、こういったことは実はよくある話です。また、ある非営利法人(社会福祉法人やNPO法人など)では法人をあげて営利法人を非難していると言う話まで耳にします。
法人種別関係なく虐待はあってはいけませんが、先述のような事もあってはいけません。福祉事業を行っている営利法人の多くは地域に密着し、福祉事業のみを展開しているところが殆どです。
逆に言うと、非営利法人は免税処置など様々な優遇がありますが、営利法人はありません。もちろん、問題や課題もたくさんありますが、そんな中、より良いサービスを提供しようと頑張っている事業者も多いのです。そのような所も含め全てを非難することは、寂しさと残念な気持ちしか残りません、、、
2016年03月08日 16:33

8日10:00から代表質問を行います!!

-
3月8日(火)午前10時から会派を代表して質問を行います。
とは言っても、私たちの会派は党の方針から大きく逸脱していなければ、ほとんど自由に行えます(もちろん、内容は会派内で確認をしてもらいます)
なので、今回の質問も一部を除き泉井の取り組みに関係する質問を多くさせていただけることになりました。
ご興味のある方は是非、議会傍聴または吹田市議会のHPより、インターネット中継でご覧ください。

◎平成28年度当初予算からみる市長の施政方針について

◎徘徊高齢者SOSネットワーク事業と市内の見守りシステムの構築について

 ・市内の見守りシステムを構築し、高齢者や子供達の見守りシステムの整備を求める
 ・また、徘徊高齢者SOSネットワーク事業と連携させ、事業の効率化を図れないか


◎建都イノベーションパークについて
 ・医療・健康関連企業等の誘致に対し、市はどのように関わるのか

◎南吹田地域地下水汚染対策について

◎「吹田市障がい福祉計画」等について
 ・遅
ている精神障害者施策を充実させるとともに居宅訪問系サービスに対し、具体的な取り組みができていない支援策んびついて今後の対応を問う

◎こども部(こども発達支援センター)と福祉保健部(障がい福祉室)の連携について
・就学前と就学後の発達障害児等に対する本市の対応について

◎吹田市の土地・公園利用について
(1)プレーパークを利用し、子供達が「外遊び」を通じ自然に学べる環境整備を求める
(2)各地域にボール遊び・BBQの出来る環境整備について具体的検討の、その後は


◎千里山周辺のまちづくりについて

◎吹田市自治基本条例の見直しについて

◎教科書検定における教科書謝礼問題について

◎市立障害者支援交流センターあいほうぷ吹田について

・公共施設の適正利用について

◎本市の高齢・障害者福祉従事者による虐待状況について
2016年03月06日 14:09

3月議会(定例会)が始まりました! 後藤市長の初予算『市長の施政方針は!?』

0000355308.jpg
H28年3月1日いよいよ後藤市長の初予算(H28年度予算)となる3月議会が始まりました!
予算案の率直な感想としては特に派手さはありませんでした。しかし後藤市長は当初よりこんな感じで、必要な経費をしっかり計上し、市民の為に使うという公約通りではないでしょうか。

そして市長の施政方針が示されましたが、私たち自民党議員団の意向にそった事も多く含まれていました!
特に福祉では通学支援、安心・安全では公共施設等への防犯カメラ設置や公用車へのドライブレコーダーを活用した地域の見守りの目を補完・拡充、南吹田地域の諸問題や都市開発の件など泉井の思いも汲んでいただいておりました!!

質問は8日のトップ10時から代表質問で登壇予定です。お時間ありましたら、是非、傍聴やインターネット中継でご覧下さい。




2016年03月02日 14:06

都市環境防災対策特別委員会(自転車交通安全対策について)

0000351758.jpg
今日は都市環境特別委員会で自転車交通安全対策として、参考人(講師)にNPO法人自転車活用推進研究会理事の藤本 典昭さんをお招きし、全国や自転車王国ヨーロッパの取り組みを拝聴しました。
自転車の交通ルールに対しては、中長期計画で教育を含めて取り組む必要がありますが、喫緊課題としてハード・ソフト面の整備も考えなければいけません。

委員会としても今までにない形で協議、議論を重ねてきましたので、吹田市に対し、しっかりとした提言が出来るよう、まとめていきたいと思います!!

そして明日18日は埼玉県戸田市『自転車安全について(条例制定等)』。明後日19日は茨城県水戸市『東日本大震災に伴う災害対応(避難所運営)について』委員会で行政視察に行ってきます!!
2016年02月17日 18:03

議会運営員会 決定事項抜粋

H28年2月15日 議会運営委員会で代表質問の件が少し変わりましたので報告します。
・代表質問の実施要件が2人以上の会派から3人以上に変更されます。
(現在吹田には2人会派はありませんが、今後2人会派は代表質問ができなくなりす)

・議場に掲揚している国旗と市旗の位置が変わります。
(理由は議長席から一部の理事者(行政部長級)が見えにくいと言う理由からです)

何れも3月議会からです。
2016年02月15日 14:17

都市環境防災対策特別委員会

今日はいつもの江坂駅からスタート。
午前中は都市環境防災対策特別委員会でした。本日の議題は次の通りです。
・「自転車走行空間について」
・「福祉避難所について」
2016年02月05日 08:39

平成27年12月議会「個人質問」がアップされました。

0000336509.jpg
平成27年12月議会(定例会)の泉井の質問がアップされましたので、下記のURL吹田市議会HPより、ご覧ください。平成27年12月15日3番目です。
◎ 地域防犯
◎ 高齢・障害者福祉
◎ 子供たちのことについて質問しています。
http://www.discussvision.net/suitasi/2.html

※尚、スマートフォンでは再生できません。
2016年01月06日 15:33

H27年12月定例会 最終日

が12月24日 H27年12月定例会が閉会しました。

最終日は各議案に対して決議が行われ、以下の条例改正などが議決されました。

・議案第101号 吹田市事務分掌条例の一部を改正する条例の制定について
・議案第102号 吹田市教育委員会の職務権限の特例に関する条例の一部を改正する条例の制定についてなど19の条例の制定と公共施設の指定管理者の指定、平成27年度吹田市一般会計補正予算など30議案。請願2つ、市議会議案3つ、選挙管理委員選挙関係2つと合計37項目の採決が行われました。

賛否が分かれた議案等は以下の通りです。

・議案第103号 吹田市手数料条例の一部を改正する条例の制定について
この改正は交流活動館の使用料を改定しようとする議案 (賛成多数で可決)

・議案第110号 吹田市水道条例の一部を改正する条例の制定について
この改正は水道料金の値上げに関する議案です。こちらは議会の意見などから、値上げ率17.7%予定から10%に修正されました。(賛成多数で可決)

・議案第112号 吹田市民プール条例の一部を改正する条例の制定について
こちらは南千里市民プールと中の島市民プールを廃止するとともに、使用料等の改正をしようとする議案 (賛成多数で可決)

・議案第130号 平成27年度吹田市一般会計補正予算(第5号)
こちらは内容が多いので割愛しますが、南吹田地下汚染拡散状況調査業務や休日診療所移転に伴う議論が泉井の所属する委員会で活発に行われました。(賛成多数で可決)
◎ その他
・請願第8号(否決)
・市議会議案第41号(否決)
(提案会派は共産党で賛成会派は翔の会(民主系)・いきいき市民・市民自治・市民クラブ)
・市議会議案第42号(否決)
(提案会はは共産党で賛成会派はいきいき市民・市民自治・市民クラブ・創政会・翔の会は退席)



2015年12月25日 11:50

H27年12月定例会 福祉環境委員会(3日目)

◎ 福祉環境委員会3日目(延長)の報告です!

本日、付託された議案の委員会採決が行われました。

各議案に対し、様々な意見が出されましたが、議案第130号 平成27年度吹田市一般会計補正予算(第5号)中、福祉環境委員会所管分について、維新が反対しましたが、賛成多数で委員会可決されました。

その他の委員会付託議案は全会一致で可決されています。

まとめ(泉井の感想)
○ 委員会付託された議案で、2か所気になる所がありましたので、以下、意見として発言させていただきました。
・吹田市立認定こども園の給食業務委託について、事業仕様書(案)の指摘事項について協議し、子供達の食の安全はしっかりと守り、衛生管理・危機管理には行政が積極的に関与すること。

・こども発達支援センターについては就学前、後の支援体制について言及、児童や保護者にとってよりきめ細かな支援体制を構築するよう求めました。

○ やはり今回の委員会も同じ質問、同じ答弁、押し問答が多く一部の委員で繰り返し行われました。それは良いとしても、自分の意見が吹田全市民の意見かのように言い放つのだけは止めて頂きたいですね。
説明するまでもないので、以上、委員会運営の感想です。


2015年12月21日 12:38

モバイルサイト

泉井ともひろスマホサイトQRコード

泉井ともひろモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!

◆ 泉井ともひろ 略歴 ◆

昭和56年4月26日生まれ
(生まれてからずっと吹田で育ちました)


  • ・民間企業経験20年以上(営業、福祉、経営)
  • (平成21年~訪問介護事業所の所長として勤務)
  • ・介護福祉士
  • (専門知識と現場経験で市政を鋭くチェックしています)
  • ・吹田市消防団豊津分団班長
  • (平成26年ポンプ車操法大阪大会で優勝、三島地区では初となる全国大会出場)
  • ・単一自治会副会長
  • ・自民党大阪第七選挙区支部青年部幹事
  • ・NPO Kid`sすいた 代表
  • (子供たちが安心して遊べるよう砂場清掃などをしています)
  • ・全国若手市議・関西若手議員の会役員歴任
  • ・看護を考える地方議員の会(吹田市代表)
  • ・吹田市議会議員(自民党吹田市議団代表)
    【平成27年統一地方選挙にて初当選】現在【財政総務常任委員会/議会広報委員会】所属
  • ・近畿警察官吹田地区友の会会員
  • ・自衛隊吹田協力会会員

モバイルサイト

泉井ともひろモバイルサイトQRコード

泉井ともひろモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!