吹田市議会議員 泉井ともひろ 
 <オフィシャルサイト>

若い力と行動力で大好きな吹田の未来に責任をもって取り組んでいます!

泉井ともひろ

ご挨拶 ≫ ブログページ ≫

会派視察2日目「神奈川県相模原市:公民館の使用料の導入について」

0000561367.jpg
会派視察2日目は神奈川県相模原市
内容は「市立公民館の使用料の導入について」

この手の話になると賛否が分かれるのは当然ですが、今回の視察において、受益者負担の在り方については、やはり私の考えとして、自治会やPTAなど地域の団体は基本無料とし、他の民間団体への貸し出しについては有料化を視野に検討すべきでないかと思いました。
たとえ使用料が安価でも無料が有料になれば反発が起こります。どちらにしても議論を重ねて多くの理解を得る必要があるのですが、今後の維持費(運営や修繕など)を考えると現在のまま全て無料というのでは、このまま持続するのは困難ではないでしょうか。

以下、視察報告書です。

《自由民主党絆の会 会派視察報告》

日時:平成30年7月20日

場所:神奈川県相模原市

担当:教育委員会生涯学習部 生涯学習課 

記録:泉井智弘

 

【詳細は別紙資料参照】

1、相模原市立公民館の使用料導入について

 ・有料化の概要については平成24年12月に「受益者負担の在り方の基本方針」を策定し、市が使用料等の基準を定めた。これは市が提供するサービスに係る費用の全てを税金で負担するのではなく、サービスを利用する方にもその性質に応じて負担をいただくことで、サービスを利用する方、しない方、双方に納得をいただくように行っている。

  また、基本方針においては法令の規定等により使用料を求めることができないことが明らかであるもの以外は、使用料を求めていくこととしている。そのことからも公民館の貸室利用についても、使用料導入に向けて、検討を進めるものとした。

 

 ・市民への対応としては、全27の公民館運営協議会と平成28年9月から12月の間で意見交換を行い、その意見をもとに検討した案を平成29年6月から7月の間で同協議会に対して説明をした。意見交換と説明は計54回実施。

  また市民の意見としては、意見交換を踏まえ、使用料を低廉に抑えたことに対する評価が、あった一方、無料を継続してもらいたいという声、利用時間区分の細分化の希望や、減免団体の基準の明確化についての提言、無断キャンセルなど不適切な利用に対する対処などについてあったが、総評として持続可能な公民館運営を図る上で、その費用について一部負担をいただきたいという提案については、理解をいただいた。

  その他として、使用料導入について、個別団体や個人から要望書や署名、市議会への陳情(別紙資料の通り)があった。

 

 ・導入後については、上記のとおり、意見交換と説明を経て、また無料の継続を求める団体や個人からの要望等に対しては公民館を重要な地域の拠点であり、学びの場として大事に考える市民の声として受け止めている。さらに議決後も導入までの準備期間において、公民館を通じた利用者への説明や丁寧な周知を心がけ、準備を進めてきたことからも導入後の混乱は特になく、安定した制度導入を行うことができたと考えている。

 

 ・有料化による見込み収入については免除分を除き、約7000万円を見込んでいる。

 

 

2、質疑応答「抜粋」

 Q稼働率については

 A 平均で60%ほど。高いところでは80%ほどの稼働率がある。駅に近いところほど稼働率は高い傾向がある。

 

 Q要望等の内容は

 A7件(内2件は、署名合計3万817筆添付)、反対団体等による要望の一方、公民館長で構成された会からの導入に向けて建設的な要望もあった。陳情15件についても反対の要望を提出してきた団体が殆ど、一部個人もあったが、よく確認すると反対団体の構成員だった。

 

 Q関連条例等議案に反対した会派は

 A共産党、颯爽の会の計10人。その他35人は賛成

 

 Q有料化になると利用率が下がるといったアンケートがあったようだが実態は

 A導入直後ということもあり具体での判断は難しいが、話によると変わらないというところもあるが、微減というところもある。

 

4、まとめ

 まとめとして、本市においても受益と負担のバランス、公民館の持続可能な運営をおこなうためにも、使用料の導入に関して市民に一定の理解を得る必要性を感じた。しかし、今回の視察の通り、導入にあたっては、市民や各団体等について、意見交換を含め、丁寧な説明が不可欠であり、意見を踏まえた上で使用料等を定めるなどして、利用者理解を得る必要がある。


2018年07月20日 23:55

会派視察1日目「東京都府中市:新庁舎建設について」

0000561366.jpg
平成30年7月19日会派メンバーで東京都府中市に視察に伺いました。
内容は「新庁舎建替えについて」

府中市役所はIS値が低いということで平成21年に建て替えの是非について議論を開始し、平成39年に新庁舎建替え工事が決定しました。
吹田市に置き換えると、低棟層はすでに50年以上経過。20年後の建替え話は出ているものの床の傾きなど課題は山積しています。

市民説明会や意見交換会、専門家による検討、議会説明、アンケートなど丁寧に進めるには、そろそろ本腰を入れて議論を開始する必要性を感じました!

以下、視察報告書です。

《自由民主党絆の会 会派視察報告》

日時:平成30年7月19日

場所:東京都府中市役所

担当:政策総務部 政策課 庁舎建設担当 

記録:泉井智弘

 

◎新庁舎建替えについて【詳細は別紙資料参照】

1、府中市新庁舎建設に関する経緯について

 ・平成21年度に耐震診断を実施

 ・平成22年度に市議会において市庁舎対策特別委員会および検討協議会を設置

 ・平成23年度に建替えの必要性があり、市議会においては市庁舎建設特別委員会に名称変更。府中市庁舎建設基本構想を策定する。

 ・平成24年度府中市庁舎整備比較検討結果を示す

 A案(現敷地建替え)B案(現敷地を拡張建設)に対してそれぞれ建替え、改修などを組み合わせ、10パターンで検証を行い、詳細な比較検討の結果、最も高評価の「現敷地を拡張し、全ての庁舎を建て替える」整備パターンを基本的な指針とする

 ・平成25年度に建設基本計画職員検討会(若手職員等35名)を設置(8回開催)

 また、建設基本計画市民検討協議会(公募市民17名、庁舎近隣自治会8名)を設置(7回開催)また、専門委員との検討(3回開催)、市議会へのアンケート調査、障害者団体など関係団体へのアンケート調査を実施した

 ・平成26年度に府中市庁舎建設基本計画(案)を作成し、パブコメ実施、広報紙の発行、市民説明会を実施し、当基本計画を策定。その後広報紙、市民説明会を実施

 ・平成27年度には、庁舎建設設計者選定委員会を設置し、公募型プロポーザル方式で設計者を募集。第3回委員会にて設計者を選定。設計者は、大手企業だけに偏らないよう広く募集を募った。その後、基本計画に着手、広報紙の発行を行い、シンポジウムの開催など市民周知する。

 ・平成28年度は敷地精微に着手、市民モニタリングを実施、基本設計(案)の作成。

福祉まつりや市民協働まつりに職員がブースを出展、市役所談話室にパネル展示など行い市民に基本設計(案)の概要周知。その後、基本設計が完成、広報紙の発行、市民説明会など実施した。

 ・平成29年度、市議会特別委員会に実施設計の中間報告、新庁舎建設実施設計が完了

 ・平成30年度、全体工程を見直し、市議会特別委員会で報告

 

2、中心市街地の活性化について

 ・一般社団法人まちづくり府中を立ち上げ、中心市街地の活性化を図っていく

 

3、質疑応答「抜粋」

 Q説明会でコスト面など反対意見は出たのか?

 A第一回ではほとんどが反対意見だったが、説明会に来ていない市民へのハガキアンケートでは90%以上が賛成だった。

 

 Q説明会の開催回数は適切だったか?

 A適切だった。これ以上しても同じ方しか来られない(約20人)ので、来られない方に着目し、ハガキアンケートなどに力を入れた。

 

 Q財源の内訳は

 A現在計206億円 (解体と建設費は約172億円、移転費と設計費約8億、土地買収26億円)内訳は基金100億円、それ以外は起債106憶円

 

 Q10パターンから選ばれた理由

 A評価項目から機能性や快適性、周辺環境への影響、防災面などから高評価になったもの

 一番は快適性を重視。完全バリアフリー、重度障害者用トイレの整備など。またコスト面でも優れていたこと。

 

 Q市内全域が中心地と言われても良い中、このような活性化計画を作成した経緯は

 A商店の減少比率など様々な検討を行い国交省に交渉し、交付金を受けた。

 

 Q市議会フロアの対応は

 A特別委員会とは別に市議会で20人(全会派の構成)の組織をつくり、2年8回行い、意見を聞きながら進めた。また、市民にも意見を聞いたが、最終的には議員の意見を重視。

建物を分けなかった理由としてはコスト面のこともあったが、セキュリティも厳しくするなどで、対応している。ICカード管理での出入り口など

 

 Qそもそも庁舎建替えの話が出た経緯は

 A先ずは学校からということで、以前から話があり、学校の耐震調査が終了し、庁舎の話になった。これは当時の市長や市議会もそのような雰囲気があった。

もちろん市長が変わっていることからも、選挙時には公約の一つが焦点になったと思う。

 

4、まとめ

庁舎建て替えにもやはり、市長の政治判断が重要である。さらに、市民説明会での意見もあるが、毎回約20人、殆どが同じ方、反対意見のなか、来られない多くの意見を収集するため、ハガキでの市民アンケートを実施するなど多数の意見収集について参考となった。

また、本市においても低層棟はすでに50年以上経過し、継ぎ足しを繰り返し増設している庁舎から様々な課題がある中で、建て替えについて調査や市民説明、意見交換、アンケート、市議会や専門家との検討など丁寧に進めるには、すぐにでも議論を開始する必要性を感じた。

 


2018年07月20日 23:15

『吹田まつり』の打ち合わせ

昨日は自治会の模擬店について打ち合わせを行いました!
今年も公園北側で焼き鳥&生ビールの販売です!

今回は焼台も1つ増やして行列対策をしようとなりました^^
江坂会場は28日15時~21時まで(売り切れ次第終了)!!
どしどしお越しくださーい


2018年07月18日 13:27

5月定例会が閉会しました

本日、市長の提出案件などすべての議案が全会一致により可決し5月定例会が閉会しました。

次回は9月定例会。それまでに今回の質問の答弁に対して、粛々と実行しているかを見たいと思います。ここまで指摘し、議会答弁して動きが鈍くなるようなことはないと思いますが、もしそのようなことがあれば9月定例会の個人質問で、、、
2018年07月04日 12:39

健康福祉常任委員会 予算常任委員会(健康福祉分科会)

6月29日金曜日に各常任委員会(条例等)および各予算常任委員会(分科会)が一斉に開会されました。
泉井の所属する委員会では(常任委員会)児童部所管分で議案第63号「吹田市立小規模保育施設条例の制定」について
(予算常任委員会)1、児童部所管分で、小規模保育施設整備関連予算。2、健康福祉部所管分で、高齢者、障害者タクシークーポン関連、重度障がい者医療システムの再構築について。3、健康医療部所管分で、予防接種自己負担補助についての議論がなされました。

主な質疑は小規模保育を公立で設置する理由や詳細、タクシークーポンの補助の使い方や設定料金についてなどが議論されていました。

泉井は公立で小規模保育を設置した後、これまでに藤木議員が保育連による様々な不祥事が行われ、未だに改善されていないことから、今回設置される小規模保育所での服務規律に関連して、その対策をどのように行うのか、また、公立で設置する理由を問いました。
特に公立での設置理由として、児童数の減少がみられた際は、私立より先に廃園するためとの約束をいただきました。
そして設置場所について、山根議員が理屈の通った質問をしていました。

また、福祉部所管分のタクシークーポンについては、そもそもの目的がはっきりしていないこと。示されている目的と使用方法に整合性が図られていないことなどを指摘し、改善をもとめ、もっと目的通り使いやすくなるよう提案をしました!

2018年07月02日 09:28

泉井の個人質問により 偏った障害福祉施策が大きく是正!!

6月27日個人質問を行いました!そして、一部の事業者のために構築されていると言わざるを得ない事業で、長年計上されてきた単なる運営補助金(年間約2億円)は廃止し、偏った障害福祉施策を、放置されていた訪問系サービスをはじめ、精神障害者支援施策など真に支援を必要とする事業や障害者にも目の届く施策となるよう全事業の見直しと再構築をこれまでも一貫して求めてきましたが、今回、ほぼ満額回答を引き出しました!これで、偏り施策がほぼ是正され、今まで見過ごされてきた訪問系サービスをはじめ、精神障害者施策などの充実の道が開かれました!
これを機に、ルールを守る真面目な事業所が評価されて伸びる、高齢者、障害者福祉業界へ。
そして社会から孤立し、今まで目の向けられていなかった高齢者や障害者のみなさんにとっても質の高いサービスと幅広い支援策の充実への始まりが期待されます!


今回は市長の政治判断を強く求めていますので多少キツイ表現をしていますが、これまでの流れからして今、私自身あるべ政治家としての姿勢です。
現市長を推薦した責任において、支えるところはしっかりと支え、過去の市政により構築された施策で是正すべきところは、一部の批判を恐れず、しっかりと改善していただかなければなりまん!

(以下、質疑内容です)※尚、原稿を基に記載していますので、一言一句同じではありません。また、再確認の質問は抜けております。(確定版ではありません。)


『質問』
 先ず、本市独自の障害者福祉施策にかかる補助制度については、これまで何度も、その在り方について指摘をしてきた。

 そして、わかっているだけでも元市長の阪口市政下、市単費予算で創り出され、長年効果検証すらされず、一部の法人が受け取る仕組みとなっていると判断せざるを得ない、福祉法人に対する単なる運営補助金、いわば、バラマキ施策についての指摘を認め、先の議会において、具体的な見直しの答弁をされた。しかし、その後の調査において、その見直し答弁だけでは到底納得のいかないことがわかった。

 それはまさに市が事業者の人員体制を整備するための補助制度と称して、何十億もの補助金をかけて整備してきたことが国の報酬見直しにより体制加算制度としてもりこまれており、当然、多額の補助を受けてきた法人では国の定めた体制加算を算定できているはず。
もし、それらの体制が整備されていなければ、完全に失敗施策と言わざるを得ない。

 どちらにしても同じようなものに、市民の税金100%の市単費予算と、同じような意味で整備された国の制度、(市の負担は4分の1)とあわせて2重にも3重にも予算を捻出し、支出し続けてきたこと及び、一部の法人の私腹のために制度設計されたようなものなのか、もしそうなら、福祉施策としては公平平等から逸脱した運営補助制度である。

 そして2月議会の答弁の後、重度障害者の保護者の皆さんが、私のところにも来られ、話を聴きましたが、完全に見解の違いが見受けられました。
 先日の他会派の代表質問や個人質問でも重度障害者当事者や保護者が混乱していると言われていたが、私にももちろん同じような意見が当事者や保護者から寄せられた。

 しかし、先ず、勘違いしないでいただきたいのが、冒頭申し上げた通り、そもそも重度者加算は重度障害者本人に出されているものでは無く、事業者の単なる運営補助金として出されている。そのうえで当事者や保護者が混乱をしている根源には、それらの事業者等が当事者や保護者の不安をあおっていることが疑われますが、そもそも行政は私の指摘を受け、事業の成果や必要性、他の福祉サービスとのバランスを検証した結果、削減する運びとなったわけです。

 補助金を受けるサービス事業者のみの活動ならまだしも、もしも利用者である当事者等に不安をあおり、活動をさせるなどという実態があるのなら、
そんなことをしている法人や介護士は福祉の専門職として、プロ意識のかけらもなく、言語道断。また、当事者等においても理解していただきたいことは、利用者満足度を高めるための体制整備を実施するのは民間である事業者側であり、現行制度のみで頑張っている殆どの民間事業者は同業他社、同条件の元、切磋琢磨し、各々の特色を打ち出し、質の向上、利用者や従業員の満足度向上のために日々努力しているのです。
 単なる運営保障や人員体制保障を行政にもとめるのは筋違いであり、もし、それを行政が担うなら、市内全ての福祉事業者に対して同様の、単なる運営補助金を支給すべきでありますが、そんなことは限られた財源、増え続ける社会保障費、受益と負担のバランスからしても到底考えられず、私個人、わが会派としても、いや、一部の要求政党以外の政治家なら当然わかることではないでしょうか。


 これからは、真に支援を必要としている方々に目を向け、それらを担う方へ。また働ける障害者の皆さんにはしっかりと働き自立していただく支援策の構築が求められるのではないか。
これらは、来られた保護者の皆さんには伝えさせていただきました。本市の重度加算は長年当該事業を実施しているにも関わらず、全国はもちろんのこと、近隣都市でさえ参考にすらされていないことからしても、偏り失敗施策であることは証明されている。

 もう一度言いう。加算要件が一部の法人の為に構成されていると疑われること、精神障害者支援策および最も利用の多い訪問系サービスをはじめ、他の福祉サービス支援策に全く目が向けられていないこと、そもそも国の施策として整備されたタイミングで、見直しすらされていないこと、現在の時代背景とそぐわないこと、そして私は見直しだけでなく、それら数々の問題から50%の削減ではなく、重度加算は廃止するとともに、他の市単費予算で構築されている全ての事業の見直しと再構築を求める。それらの指摘をふまえ、市として今後の方向性を問う。

『答弁』

 本市では、重度障がい者の自立や社会参加の促進を目的に、国の制度を補足する事業者に対する市単独の補助制度を創設し、住み慣れた地域で障がい者の方が安心して暮らせるまちづくりを進めてきた。
 平成15年度(2003年度)から、障がい福祉制度の枠組みが措置制度から、利用契約制度に大きく転換するとともに、国による様々な制度の拡充がなされたが、市単独の補助事業の中には、日中活動重度障害者支援事業をはじめ国の制度拡充に対応した見直しがなされていないものや、障がいの特性を考慮した補助体系になっていないものなど、課題のある事業がある。
 このような事業については、再構築を検討する必要があることから、今年度から、現行制度のより精緻な分析を行っているところ。
見直しが必要と判断した事業については、混乱の生じることの無いよう、障がい当事者の御意見も伺い、効果的で持続可能な事業となるよう、計画的に見直しを進め、早期に課題の整理がついた事業は補正予算でのご提案も含め、今年度末を目途に課題の整理を終えていきたいと考えている。

 なお、日中活動重度障害者支援事業については、現在の通所日数に応じた補助金体系では、多様化する障がい特性を十分に考慮できていない面など課題があることから、本事業の目的である重度障がい者の日中活動の場の利用促進策を効果的に推し進めるため、現行制度については今年度末の廃止に向けて庁内手続きを進めるとともに、人員体制に係る補助など、障がい当事者等の御意見をお伺いしながら、目的に合った事業となるよう再構築について関係部局と協議していく。

『質問』
 何を言っても前回の反応を見ている限りでは、既得権益者たちは騒ぎ立てるでしょう。粛々と手続きを進めてください。その中で、今回の答弁内容については、早い目に説明会なり通知なりして、今年度で廃止する旨を周知してください。

 次に市有地の貸し付けについて、長年無償貸与していた 市有地を平成25年に策定した「吹田市公有地の利活用の考え方」に基づき、社会福祉法人等への普通財産貸付に係る減免取り扱要領を策定。その要領に基づき有償化する運びとなったが、現在、福祉部所管分で市有地を貸与し、有償化される法人は主に高齢者ホームとして使用しているのが4法人、しかしこの4法人については30年の長期契約のため、平成40年から47年まで有償化できないが、 契約終了後には有償化するという解釈でよいか?

 そして障害者事業として、あと2法人が現在有償化となっている土地の貸付先となっているが、この2法人において、これまでに市が判断した状況からしても普通財産の貸付要領に反していることが疑われる。
先ず一つ目に、両法人による政治活動について。
両法人は自社のホームページや会報誌で、幾度となく政治的メッセージの発信や政権批判を繰り返している。一部抜粋し、紹介するが、法人HPの(法人がめざすもの)から、「日本国憲法第9条は、日本の戦争放棄と平和主義を明言しています。私たちは全ての権利が守られるよう、平和な社会を作り上げるために考え、行動していきます」
次、理事長挨拶「昨今、日本国憲法の意義が問い直されています。戦争は障害者を社会から
排斥(はいせき)し、障害者をつくりだし、障害者のくらしを支える福祉予算を削減します。私たちは、第9条(戦争の放棄)、第13条(個人の尊厳)、第25条(生存権保障)など日本国憲法が、障害者の発達と権利を保障する拠り所(よりどころ)であることを 自覚し、憲法を守り活かす実践と運動をさらに進めていかなければならないと思います。」

 法人会報誌から安倍政権を「詐欺的で不誠実な政権」とつづり批判。ときには、『「反自民」を支える運動を』と題し、安倍首相の「
謙虚(けんきょ)」ほど嘘にまみれた言葉があるだろうか。立憲民主を軸とした「反自民」陣営を支える市民運動の高揚(こうよう)が望まれる。
次、若い世代に安倍政権の
親和性(しんわせい)が目立つ今こそ、批判的メディアの再生が望まれる。その他にも、先の決算委員会で紹介したが、安倍政権の暴走が国民の願いや暮らしの実態との矛盾を拡大しようとしている。そして最新号では、昨今騒がれていた日大アメフト問題の前監督をあげ、その親玉が安倍首相とし、批判している。これはまれにみる極端な反安部政権の人がするあきれる結び付け。さらには、あたかも全ての営利法人がサービスの質を低下させているような表現をするなどしている。
 これらが政治活動の一環であることは、先述の通り、政治活動と疑われることが、先の議会での同僚議員の質問からしても明らかである。まず、榎内議員の質問において、片山中学校のフェンスにつけられた看板
「憲法を守ろう」という一言に対して、市教育委員会の見解は、市民からの誤解を招き、教育の中立性を揺るがしかねないものであると考えております。として撤去されている。また、藤木議員の指摘で当時、市報の裏表紙に記載されていた憲法の標語についても誤解を招く表現と認め、削除されている。これらから判断しても、当然、このような法人の発信は政治活動としてとらえるべきであり、それは普通財産に係る貸付事務取扱要領第3条5項に抵触しているのではないかと考えるが市の見解を問う。

『答弁』
 高齢福祉施策では、介護保険施設誘致策として、「社会福祉法人に対する助成に関する条例」等に基づき、特別養護老人ホームの用地を3社会福祉法人に、また、市議会において御議決いただくことで、介護老人保健施設の用地を1医療法人に、それぞれ無償で貸付けているところ。

 契約期間の終了後については、吹田市公共施設最適化推進委員会において決定された有償化の方針に沿い、昨年、各法人にその旨を通知したところ。
 今後、高齢化の進展や介護サービスの充足状況に応じた施設の整備・更新の必要性を踏まえた市有地活用案と併せ、契約終了後の具体的な取り扱いを検討していく必要があると考えている。

 次に、市有地の貸付先法人の政治活動についてだが、普通財産に係る貸付事務取扱要領第3条第5項については、貸し付けた普通財産において政治活動の場とならないよう審査基準を設けた規定。

 指摘の法人の行為については、2法人のうち1法人のホームページ及び会報誌において、政治活動と受け取れる表現が含まれていた。当該普通財産において政治活動が行われたのかどうかについて確認の上、要領で認められていない政治活動が確認できた場合は、要領に抵触することから、本来の貸付け目的に沿った利用となるよう、是正を求める。

『質問』
この2法人とは重度者加算の支給対象事業者として上位の2法人である。ここまで偏った政治活動は要領が策定される前から行っていたと私は認識しているが、福祉部はいつから認識していたのか。
 また、市民の財産である広大な土地を長年無料。有料化となっても本市の一般的な不動産賃料からしても格安で利用し、さらに他の民間事業者となんら変わりのない事業で利益を得ている。
 また両法人は社会福祉法人であり、過去の貸付経過からも非常に高い公共性が求められる福祉サービス事業者ということからしても、私は市民に誤解を生むような政治活動はつつしむべき、慎ませるべきと考える。

 市は一つの法人に対しては政治活動を認め是正を求めるということだが、もう一つの法人については、貸し付けた場で政治活動をしなければ、組織的にこのような偏った政治活動をしていても容認するということなのか2点答えよ。

『答弁』
 議員に指摘されたことにより認識したが、以前から同様の行為はあったものと思われる。
 政治的な文言を含む表現が用いられていることについては、当該法人のホームページ及び会報誌で確認しているが、それが要領に定める貸付財産における政治活動にあたるかどうかについては、現在、事実関係を確認中。

 また、取扱要領において、市が貸し付けた普通財産での政治活動について規定しているが、それ以外の場所における法人の活動については、市として判断する立場にない。

『質問』
 指摘により認識したが、以前から同様の行為はあったとおもわれる。という答弁は意味が少しわからない。
次に、吹田市福祉審議会および吹田市障害者施策推進委員会の構成委員として登録されている一部の団体の住所が、貸付している土地の住所となっているが、間違いないか。

 もし、そうなら貸付している法人は当然、要領、第16条 1項の通り、市長の承諾を得ているはず。また、3項では市長の承諾を得ないで建物を新築、既存建物の 増築、改築、構造の変更は認められていないが、当然、建物についても承諾を得ているはず。

 これら(2点)についても全て市長の承諾を得ているのか。言い換えれば、 時の市長は承諾をしているのか答えよ。

さらには、福祉審議会、施策推進委員会など市の諮問機関等に、同法人、もしくは今回指摘している法人が、また貸しをするなど、関連の高い団体が軒並み名を連ねている。
これでは、偏った施策になることなど、安易に予想できる。さらに、これまでの福祉部の対応をみれば、福祉部自らが、このような委員構成になるよう誘導していたのではないかと思うほど偏った委員構成であることは、一般市民はあざむくことができても、専門知識と現場を知っている私をあざむくことなど到底できないということがまだわからないのか。
 これまでも同じような指摘をしてきたが、再度、構成員についてどうするのか、市の見解を問う。


『答弁』
 吹田市福祉審議会及び吹田市障害者施策推進委員会の委員が属する一部の団体の住所が、当該法人に貸し付けている市有地の住所となっていることについては、法人に貸し付けた場所に他の団体の事務所があるかのような状態となっており、適切さを欠いていると考えているので、是正を求める。
 また、建物について新築、増築、改築等を行った場合、市長の承諾を得る必要があるが、このたび改めて当該法人に確認したところ、法人に貸し付けている建物の1つにおいて、承諾なく法人がゴミ庫を増築していることが判明した。本件につきましては、7月末を目途に原状回復するよう、法人に求めている。
 なお、吹田市障害者施策推進委員会については、市長の諮問に応じ、障がい者の福祉施策に係る計画の策定その他障がい者の福祉施策の推進について調査審議し、答申することを任務とするものだが、その任務である計画の策定及び、その進捗状況の検証と、幅広い項目に対して、偏った施策にならないよう、また、活発な議論となりますよう、所属団体や所属法人が重複しないような委員構成に努めていく。(これは団体名は違いますが、同じ人が出てきていたり、一つの団体に属している団体から何人も出てきている現状をやめるという事です。例えばですが、現在の構成員は殆どが吹田の障害者福祉と医療を進める会に属している委員となっています。これでは、施策が偏るのは当然です!今後はこの団体からは1名ということになります。)

『質問』
(施策推進委員会しか答弁していない。他の審議会、認定調査会も答弁に入れよ)
次に市が貸付をしている2法人名と場所。その法人が無許可で、また貸ししている団体名を答えよ。

『答弁』
 市が普通財産を貸し付けている法人のうち、御指摘の法人は、社会福祉法人さつき福祉会で、住所は吹田市出口町19番1号及び山田西2丁目13番8号の2か所。
 また、出口町に住所を置く団体は「吹田の障害者福祉と医療を進める会」と「吹田市障害児・者を守る連絡協議会」で、山田西に住所を置く団体は「吹田市手をつなぐ親の会」である。

『質問』
 ちなみに、無許可でゴミ庫を増築していたのは出口町のさつき福祉会である。
今答弁した、吹田市「障害者福祉と医療を進める会」はそもそも、障害者自立支援法撤廃にむけて活動する運動体としているが、それらの活動に伴う政治活動をしていることが疑える。
 そして、当該団体の会長は、市有地の貸与、重度加算(補助金)の上位2法人にあたる対象法人の理事長であり、さらには先ほど紹介した偏った思想の会報誌の発行責任者となっています。
 そして、吹田市障害者児・者を守る連絡協議会(以下、障連協)だが、医療を進める会に参加しているので同団体と認識せざるを得ない。
 さらに障連協は、「吹田明るい会」の幹事団体となっている。
この「吹田明るい会」の他の幹事団体は日本共産党吹田市委員会をはじめ、吹田民主商工会など政治に少しでも詳しい人ならどういう団体の集まりかは一目瞭然である。そして次に、吹田市手をつなぐ親の会は先ほどから紹介している市長の承諾なしで、市有地の建物を増築している法人の先進となる団体ということはご存知のとおり。


 これらの団体は先ほども述べた通り、市の諮問機関に名を連ねています。まあ、構成員については、今後は各団体から1名にすると言った答弁でしたので良い。
あと、少しわからないのが、なぜ、このような問題を放置していたのか。また最初の答弁で今年度から、現行制度のより
精微(せいび)な分析をおこなっているところなど、それらしいことを言っているが、私は後藤市長の初予算となる平成28年3月定例会で今議会と同じような指摘に対して当時の部長答弁で、早急に取り組むとしてから、その後の決算委員会など、非公式の場でも何度も指摘している。そのたびに、今やっているので、ちょっと待ってくれなどと答弁し、そのたびに信用してきたが、これまで放置していたことから、今となっては全て虚偽の答弁であったことが今回はっきりとわかった。

 今議会の指摘を含め、土地を貸し付けている1法人。これは重度者加算が年間約1億円支給されている法人(さつき福祉会)だが、総合福祉会館の駐車場に3台分、黒いコーンを立てるなどして、あたかも当該法人(さつき福祉会)の専用駐車場のように使わせていたことについて、また総合福祉会館の会議室などを法人の就職説明会や試験会場など、本来は目的外使用となっているのに対して、当時の館長以下、わかっているだけでも平成24年6月から平成27年10月の間に25回も許可をだしている。また、それらの使用許可を知った他法人が同じような使用目的で問い合わせをした際には門前払いをするという実態があったこと。

 委託型相談支援についても私が現場で働き、事業所連絡会の役員をしていたにも関わらず、知らなかった。それは市のHPにすら掲載されていなかったうえに、私以外にもその事業の実態すら当時確しらなかったと、多くの声がある委託相談の随意契約先にもこの重度者加算の対象2法人が任されていることからも、行政は当該法人等に対して便宜を図っていたのではないか。当時の市長と当該法人等との関係性、いわば癒着が疑われる。
 さらには現在の市長についても、就任当初から障害福祉施策については数々の指摘や問題提起をしてきた。
もちろん運用により実施できる支給決定の在り方等、数々の提案のもと、改善されたこともあり、評価しますが、なぜか、今回疑惑を抱いている法人等に対しては、ずっと指摘してきたにも関わらず、自ら調査し、是正することなく、ここまで状況証拠を示さないと動かないことに加えて、今回指摘の市有地のまた貸し、事業の委託施設であるあいほうぷを任意団体にまた貸しするなど、様々な行動をこれまで黙認していたことを考えると、未だにその体質が続いているのではないかと考えてしまうのだが、実際のところどうなのか。答弁を求める。

『答弁』
 障害福祉施策をはじめとする福祉施策全般について、その目的、事業効果、国・府の制度改正などの取り巻く環境を常に意識において業務を進めていく。
 その中で、これまでの疑問をもたず続けてきた業務について、見直しの観点をもって業務見直しを行う。
なお、指摘の件以外にも不適切な事案がないか、7月末を目途に福祉部全体で総点検を行う。


『質問』

 最後に、今回指摘した土地の貸付について、社福等への減免取り扱い要領だが、これまでの話に加えて言いうが、まず、障害福祉に関わる部分だけ、なぜか、規定が甘くせっていされていることが言える。それは、要領第3条、減免となる事業は次の各号にかかげる事業とする。
第1項は特別有料老人ホームに限定
第3項は保育所に限定
第4項は幼保連携型認定こども園と極めて限定的になっているにも関わらず、第2項については障害者総合支援法に規定する障害福祉サービス事業となっている。
 いわば、なんでもできるという事。これは、今の時代、そして吹田市においては、他の民間事業者でも行っている事業でもなんでもよいという事。そして現在貸付をしている2法人についても、なんら他の民間事業者と変わらない事業であることから、不公平感はいなめない。

 しかも、要領すら守っていないことから、もういい加減、昭和の考えは改めて、要領通り、契約を解除したらいかがか。そして、要望の多い、子供達の遊び場にでも変えてあげたらいいと思うが、市長、いかがか。

『市長答弁』
ただいま一連の質問をいただいた。指摘の法人については、障害者福祉ける行政力が不足をしていた状況において先進的な取組で障害者を支えてこられた、いわゆる昭和の経緯、時代背景がある。
 その経緯を踏まえた上で、指摘のあった数々の点については、まずは
最新の貸付条件を示した要領に抵触しない、また抵触するような疑いをもたれないような運営に見直すこと。
 これを明確にし市に報告するよう、市有物件の管理責任において求め、それを受けて適切に、また速やかに判断する。

『市町答弁の見解』
 この市長答弁について私の見解では、現在貸し付けている法人が要領に抵触している際は、市民の共通財産である市有地を貸しつける条件として、貸付の場(土地)はもちろん、借主は政治、宗教などにおいて中立であるよう要領を速やかに改正し、抵触した法人については、速やかに貸付契約の解約を求めるということだと解釈しました!




 

 





2018年07月01日 16:48

キッズすいた《垂水東遊園》

0000558435.jpg
震災、議会のバタバタで忘れていましたが、6月17日に『キッズすいた』久しぶりとなりましたが、垂水東遊園の砂場清掃をさせていただきました!

ここの砂場はゴミも少なく、わりときれいな砂場でしたが、やはり動物のフンがちらほら出てきました!

この日は、掃除の後、自治会の消防訓練と小学校の遊ぼう会で放水のお披露目&放水体験に消防団として協力、小学校では100人以上の子供達が放水体験に参加し、その後の消防車での写真撮影など楽しまれていました!
2018年06月28日 12:47

共産党の代表質問からわかること

明日から議会が再開される予定となっていますが、先日の共産党の代表質問で2月定例会で私の質問、答弁に関連する質問をしていました。

ただ、やはり本質を理解せずに質問していることと、支持団体⁉の言いなり⁉になっていることが見えてきますね。

まず、予算の削減についてですが、次年度の予算書は1月には出来上がっています。そして、2月定例会で福祉部も気が付かなかった不適切な予算に対して、私が指摘し、それらを認めたから、削減すべきと判断して、答弁をしたわけです。
そして、その質問を共産党も聞いているはず。討論採決ではそのことに一切触れず、それも含めて共産党は予算に賛成しています!
自分達もわかっていて賛成した予算のことを今更、「おかしい」などと言うこと自体おかしな話です!

また、活動や表現、やり方を見ていると、共産党の支持団体と言わざるを得ない人たちの言っていることを、そのまま質問しているだけで、本質を見極める力が無いのか、言いなりなのかはわかりませんが、もう少し勉強した方が良いと感じました。

まず、41人以上の重度障害者(支援区分4以上)を対象としている事業所に対して重度加算を50%にすることに対して、団体集会で知的障害の息子さんをもつ家族から、のべられたと紹介した「(重度加算を削減されるから40人までしか通所させないという意味で)41人目になったらどうしよう。補助金がでないから来ないで。こう言われるかもしれない」ということに対してですが、まず41人以上対応の施設として登録申請をしている事業所が契約者に対して、そのようなことをいうはずがないですね。(まともな事業所ならですが、、、)
もし、そのようなことを言う事業所なら、そもそもそお付き合いしない方が良いと思います。

次に国連障害者権利条約の理念に関連して、「私たち抜きに私たちのことを決めないで」を施策の具体化にあたっては当事者参画を基本とすることが求められているとの文言があらためて掲げられていることからも重度加算の見直しは当事者参画なしに進められている。ということを述べられました。
しかし、何度もお伝えしていますが、重度加算は障害当事者に支給されているようなネーミングとなっていますが、何に使っているかもわからない事業者に対する単なる運営補助金ですので、直接当事者には関係ありません。
それも含めて障害当事者やその家族が、不安に思い活動しているのであれば、裏では、既得権益事業者が不安をあおっていることが考えられます。
もし、そうなら福祉人としてはありえない行動です!

そして最後に市長の「支える人を支える」という言葉に反しているのではないか!この発言は障害者を支えるべき役割の施設や職員をささえる。こう理解している。(いわば、福祉を支えているのは施設とその職員だけ)という共産党の理解に対して、福祉部から「地域の福祉を支える人については、ボランティア活動の人のほか、障害者や高齢者サービス事業所の職員など、福祉にかかわる人が広く含まれていると認識している。」と一刀両断されていました。
そして市長からは「厳しい状況下で持続可能な事業となるよう再構築しなければならない。日々最前線で福祉を支えている職員にも真に効果的で持続可能な事業の姿はどうあるべきかを考えてもらわなければならない!」と、ここでも正論をかぶせられて、反論できず。


今回は共産党の代表質問ですから、このことからも支持団体⁉の既得権益を守ることしか考えていないことが疑われますね。

それらの団体がいかに、元市長(阪口市政)とずぶずぶな関係だったか。そして、それらをいい事に市の財産を私物化し、私腹を肥やしてきたのか、、、。後藤市政はそれらを不適切と認めて是正するのか、しないのか。今回の質問ではっきりさせます!
一議員として説明のできない予算等については一切認めるわけにいきません!後藤市政がそれらを是正しないのであれば、残念ながら阪口市政と同じということです。
2018年06月25日 10:07

災害対策本部会議について

この度、第8回災害対策本部会議が開催されましたが、市内としては少し落ち着いてきましたので、泉井のHPでの投稿は、一先ず終了とさせていただきます。(市のHPでは引き続き掲載されています)

ただ、ご心配の市立の小中学校、幼稚園、保育園の構造上の問題、公園駐車場、自転車駐車場のブロック塀については、点検が終了し、異常は見られなかったとのことです。
とりあえず、「良かった」と思いますが、個人、民間に関してはまだまだ問題の多いところが残っているかもわかりません。
私も、今後は注意深く見ていこうと思います。
2018年06月20日 13:35

第6回災害対策本部会議

第6回災害対策本部会議(6月19日午後1時開催)での報告概要

現在、確認されていることは、下記のとおりです。
なお、災害対策本部会議終了後、約1時間後には、会議内容を市のホームページで公開されますので、詳しくはそちらをご覧ください。
次回の会議は、本日午後5時から開催の予定です。

【市民対応関係】

  ・ 避難所は市内の小中学校36校、その他4施設で開設し、本日12時現在、小学校13校に67人が避難している。体制について検討中。
    片山公民館に1世帯2名、南山田公民館に2世帯7名。

  ・ 避難者の健康状態を確認するため、保健師・看護師計11名5班体制で訪問中。

  ・ ボランティアセンターの開設要請を11時に行った。屋内の片付けを主活動とする。
  
  ・ 要支援者への対応を民生委員等に協力依頼している。

  ・ 連合自治会に必要物資の有無について連絡中。


【市内施設の状況】

  ・ 吹田市立保育園、幼稚園及び認定こども園については、本日19日は休園及び休園協力をお願いしてきたが、明日6月20日から通常通り開園する。
    ただし、一部の幼稚園・保育園ではお弁当とお茶を持参依頼する場合がある。

  ・ 学校施設の巡回を行い、ブロック塀も含めて安全確認を行っている。

  ・ 小・中学校については、明日6月20日に再開する。教職員で通学路の安全について再度、確認を行った。

  ・ 土砂災害パトロールでは異常なし。雨の状況を見て、再パトロールを検討する。

2018年06月19日 15:54

モバイルサイト

泉井ともひろスマホサイトQRコード

泉井ともひろモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!

◆ 泉井ともひろ 略歴 ◆

昭和56年4月26日生まれ
(生まれてからずっと吹田で育ちました)


  • ・民間企業経験20年以上(営業、福祉、経営)
  • (平成21年~訪問介護事業所の所長として勤務)
  • ・介護福祉士
  • (専門知識と現場経験で市政を鋭くチェックしています)
  • ・吹田市消防団豊津分団班長
  • (平成26年ポンプ車操法大阪大会で優勝、三島地区では初となる全国大会出場)
  • ・単一自治会副会長
  • ・自民党大阪第七選挙区支部青年部幹事
  • ・NPO Kid`sすいた 代表
  • (子供たちが安心して遊べるよう砂場清掃などをしています)
  • ・全国若手市議・関西若手議員の会役員歴任
  • ・看護を考える地方議員の会(吹田市代表)
  • ・吹田市議会議員(自民党吹田市議団幹事長)
    【平成27年統一地方選挙にて初当選】現在【財政総務常任委員会】所属
  • ・代79代吹田市議会議長
  • ・近畿警察官吹田地区友の会会員
  • ・自衛隊吹田協力会会員

モバイルサイト

泉井ともひろモバイルサイトQRコード

泉井ともひろモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!