吹田市議会議員 泉井ともひろ 
 <オフィシャルサイト>

若い力と行動力で大好きな吹田の未来に責任をもって取り組んでいます!

泉井ともひろ

ご挨拶 ≫ ブログページ ≫

平成30年常任委員会(条例関係)・予算委員会(分科会)

7日から条例関係と平成30年度の予算について審議がされています。
​泉井の所属する予算委員会は昨日と今日に開会されました。

​7日の条例関係では、福祉部関係と健康医療部関係で10議案ありましたが、そのうち6議案を共産党が反対しましたが、賛成多数ですべて承認。

​そして、昨日、今日の予算委員会(分科会)では児童部関係では待機児童や保育料、福祉部関係では介護保険料や委託事業について、健康医療部関係では健康づくり事業団の事業補助金について白熱しました。

​それにしても、今日は(昨日からですが、、、)市役所の前で昼前から長時間、拡声器を使って活動している団体がありましたが、平成30年度全体の審議をしている中あのようなことをされると逆にイメージが悪くなりますね!
2018年03月13日 17:50

2月定例会「個人質問」のご報告

0000537723.jpg
2月定例会『個人質問』の概要は以下の通りですが、吹田の福祉現場を確認させていただきたい!偏った福祉施策を何とかしたい!と訴え、出馬、当選させていただいてからこれまで約3年が経ちました。

そして、当選直後から過去の政権がつくりだした毎年数億円という多額の税金(市単費)がかけられ、やはり極端に偏った箱物重視の福祉施策に対して真正面から正論をぶつけてきましたが、やっと形になろうとしています。

​とにかく何の効果検証すらされず、20年以上も当たり前のように出し続けてきた一部に偏った施策。多くの担当職員も、その「ズレ」に気づいていなかっただけに大変でしたが、真にサービスを必要とする方や、最もニーズが多いにも関わらず、市の独自事業としては完全に放置されてきた精神障害者施策、訪問系サービスの重要性に少しづつではありますが、意識をしてくださるようになりました。

その恩恵を受け続けてきた既得権益者たちは私のことを「福祉の敵」など、業界内外で色々言っているようですが、そのようなことを言っている人たちは福祉の名のもとに私腹を肥やしてきた人か、その人の言うことを信じてしまった人のどちらかでしょう。

​とにかく私は一旦フラットにもどして、高齢者・障害者の福祉施策全体を見直し、国の制度だけでは出来ないことに着目し、市独自の支援策を打ち出せるように再構築。一部に偏った施策ではなく、本当に必要なところに広く使われるべきだという事を訴えています。
​長年の『当たり前』を正さないといけないだけに、あえてキツイ表現を使うことがありますが、それらをご理解していただいたうえで主張を聴いていただければ幸いです。

​前置きが長くなりましたが、福祉以外の質問も含めご覧ください。

◎ ネーミングライツによる財源について
​  万博にある吹田サッカースタジアムのネーミングライツによる財源の使途が今回の提案として示されましたが、その殆どがガンバ大阪やサッカーに興味のある人に対して使われるような中身でした。
​そのことは会派の代表質問で沢田議員が指摘しましたので、私からは使い道の提案をしました。
​それは、サッカーの試合招待など、年数回の一時的なものでなく、任期当初から要望してきた子供達がボール遊びの出来る環境を整備することや、小中学校のスポーツ用品の購入など、日頃から必要としているものに使うべきということを提案質問しました。
​そして担当部からは、子供達が日頃からガンバ大阪を身近に感じられるよう、長い時間を過ごす学校でどのような取組みができるのか関係部局と検討していくという答弁でした。引き続き、提案が実現できるよう頑張ります!

◎ 一般職非常勤職員等の勤務評価について
​  これは平成28年5月定例会で上程された2人の元非常勤職員との和解案を否決にもちこんだことで、続いていた裁判が最高裁の「不受理」いわば門前払いという結果、吹田市の完全勝訴ということで決着したのを機に、当時、強く改善を求めた評価シートがどのように改善されたかを確認しました。
​評価シートに関しては大きく改善(今までの行政感覚として,,,ですが)されていましたので評価することですが、一部で少し気になるところがありましたので、引き続き検証、より実効性のあるものになるよう求めました。
★平成28年5月定例会まとめ
★当時改善要求した評価シート

◎ 福祉施策について
​  そして福祉施策については冒頭の通りですが、これまで一貫して言ってきたことの確認をさせていただきました。

​それはその障害特性から本人たちや家族としての団体がつくりにくい。言わば、まとまって活動のできない精神障害者や高齢者・障害者支援として質の高いサービスを提供するには特に高度な技術と知識を必要とする訪問系サービス。また訪問系は利用ニーズが最も多いにも関わらず、何故か社会的地位が低く、人材確保が特に困難な職種となっています。しかし、それらに関する支援策としては全くと言っていいほど整備されていなかったことについて、市は喫緊課題として、早急に検討するとしてから3年が経ちます。

​そのことを冒頭に申しあげ、一つ目の質問としては長年、効果検証や評価がされておらず、また現在の社会情勢にそぐわない制度、あるいは法改正等で国の事業として整備されているにも関わらず、市の単費予算(補助金)として計上し続けていたことについて今後の法改正等による見直しも含めて市の見解を問いました!

​市の答弁としては、指摘していた補助金の単価を41人以上の施設については50%に、単純に障害支援区分4で分けていたことについても見直すことを、今年の10月から実施するという具体的な時期等の約束をはっきりと取り付けました!
これで、精神障害者支援策としても実態に沿ったものとなる事を期待します。
​市は、その他の項目についての言及は避けましたが、もちろん、しっかりと追い続けます!

​そして移動支援や通称通学支援、引継ぎなどに長時間を要する訪問サービス、不正に対する強化策など新規事業の提案や現在の制度運用で今からでも対応できることについて、提案し、すぐに実施することなど、前向きな答弁を引き出しました!!

​詳しくは、市議会の録画中継および議事録をご覧いただければ幸いです!
 
2018年03月04日 14:46

本日登壇です!

本日、午前ギリギリか午後一くらいに登壇予定です!
​内容は、
​◎ ネーミングライツによる財源について
​  ネーミングライツで得た基金の使途について提案します。
 
◎ 福祉施策について
​  任期後、偏った補助制度や放置されていた精神障害者支援、訪問系サービス支援について、ある意味大詰めの質問をします!当日9時をまわりましたが、まだ、最後の答弁調整来ていません。笑

​◎ 一般職非常勤職員の人事評価について
  こちらは過去の政権が市民の見えにくいところで創り出した吹田市の超厚遇制度について、以前、強く指摘をし、関連予算に反対。結果、否決されたことに関係する確認の質問です。


 
2018年03月02日 09:12

平成30年度2月定例会が開会しました

いよいよ2月定例会(平成30年度当初予算)が開会されました。
​会期は本日より3月26日まで。
代表・一般質問は3月1日からです。今回、泉井は個人質問4番目3月2日です!
2018年02月22日 16:02

世界に誇る研磨技術

0000534911.jpg
今日は芳野町にある「井上研磨工業株式会社」さんへ訪問させていただきました!

​少し強面(こわもて)の社長でしたが、こころよく受け入れていただき緊張もほぐれた後、自社のことから業界全体の後継者、職人の問題のことまで様々なお話を聴かせていただきました。

​しかし、吹田には珍しい工場ですが、その技術には素人の僕がみても「えっ!!」て、おもわず見返してしまいました。

​写真のサッカーボールは切り抜いたステンレス板を一枚一枚溶接して貼り付けたあとに磨いたとのこと。あの溶接したつなぎ目がここまでなるのか!と驚きです。

​このような企業が吹田にもあるという事はとても誇りに思うとともに、これからの企業、働き方のあり方を考えさせられる一日となりました!

井上研磨工業さん、ありがとうございました!
2018年02月21日 11:43

がっつり家族と!

-
明日22日から議会が始まります!
​という事で日曜日は一日空いたので、家族で白浜まで日帰り旅行^^

アドベンチャーワールドやっぱりクオリティ高いですねー
2018年02月21日 11:39

元非常勤職員裁判の最終報告

-
昨年の5月定例会で上程された元非常勤職員との「訴訟上の和解について」は徹底的に追及して反対。否決された結果、裁判を続けることになっていた案件ですが、大阪地裁、高裁ともに市が全面勝訴し、さらにそれらを不服として最高裁に上告していましたが、この度、最高裁が『受理しない』との決定を下しました!

当時、この和解案が提案され、内容を確認したときに、私は絶対に和解で終わらせる内容でない!裁判は勝てる!と判断しましたが、それが完全に正解だったことが証明されました!

これで、今回の件は決着がつきましたが、吹田市にはまだまだ看過できない類似の案件が山積しています!
2018年02月15日 13:54

消防団訓練

0000533016.jpg
11日日曜日は消防団の月例訓練でした。

​今回は火災を想定した放水訓練を行いましたが、参加人数がいつもより少なかったので筒先(水を放水する人)担当へ。
​最近は、筒先の安全管理や総括をしていたので、久しぶりの感触!!
2018年02月14日 15:05

会派視察2日目山口県周南市「新庁舎建替え等について」

0000532315.jpg
2日目9日は山口県周南市に伺いました。
​周南市は2市2町の市町村合併でできた町ですが、現在新庁舎を建設中!

​JRの駅前には先日、スターバックスとコラボ図書館がオープンしたばかりで、とても賑わっていました。

​そして市役所は昭和29年建設以降、継ぎ足し庁舎ということでバリアフリーはおろか、窓口の待合スペースも確保できない状況となっていました。
​そして、私たちが案内された部屋も床が木板のフローリングにやかんが置いてそうなガスストーブと、なんともレトロな感じで少し懐かしい気持ちになりました。

​本題の庁舎建替えについての「まとめ」は以下の通りです。

『山口県周南市(周南市役所)視察 新庁舎建設等について』(詳細は別紙資料参照)

担当部署:周南市行政管理部 庁舎建設課・

 

【現庁舎の課題と新庁舎建設の必要性】

・老朽化による各設備、耐震性の問題

・増設を繰り返した経緯からバリアフリーの実現が極めて困難

・市民利用の多い窓口部門を一階にするも待合室の確保ができない

・本庁舎の規模の不足から本庁部局の分散配置をしている為、わかりにくいうえに来庁者や職員の移動負担が大きい

・上記等の理由から安心安全でわかりやすく使いやす庁舎建設の必要性がある

 

【主な検討経緯】

H14年 新市建設計画策定

H15年 2市2町合併により周南市誕生

H17年 まちづくり総合計画基本構想及び前期基本計画策定

H18年 新庁舎建設に係る検討

H20年 耐震第1次診断

H21年 庁舎整備に係る基本調査

H22年 まちづくり総合計画後期基本計画策定・耐震第2次診断・基本調査の改定

H23年 庁舎建設に係る基本的方針

H24年 まちづくり総合計画後期基本計画の改定・調査建設基本構想

H25年 庁舎建設基本計画

H26年 庁舎建設基本設計

H27年 庁舎建設実施計画、仮庁舎移転、市民会館先行解体

H28年 臨時駐車場整備、新庁舎建設工事着手

H29年現在 夏期に新庁舎完成予定

 

【検討体制】

H24年~H25年、市民委員会設置 委員は学識経験者等10人

・基本計画策定業務委託

・執務環境等調査業務委託

 

【新庁舎の概要】

・全ての人にわかりやすく、利用しやすい、人にやさしい庁舎

・安心、安全の拠点として市民の暮らしを守る庁舎

・市民協働の拠点として親しみやすく、誇りが持てる庁舎

・賑わいを創出し、まちに活気を与える庁舎

・行政サービスを機能的・効率的に提供できる庁舎

・地球環境にやさしい環境配置型庁舎

 

【予算(解体費、基本計画策定費用等含む)】

・概算事業費 約110億円(内訳:国庫補助金約3億円・合併特例債約76億円・上下水道事業負担金約9億円・庁舎建設基金繰入金約20億円・一般財源約2億円)



2018年02月10日 11:47

会派視察「熊本県庁」

0000532314.jpg
2月8日は会派メンバー6人と摂津市議会議員の松本議員あわせて7人で熊本県庁へ「くまモン」のプロモーションについて勉強させていただきました!

​やはりあれほどの人気を維持するには、しっかりとした計画をたて、すぐに実施する。そして時代においていかれないよう、失敗を恐れず、新しい挑戦を実行する。
​いや、「実行せよ!」という県知事の強いトップダウンのもと行われているという事がわかりました!

​毎回のことですが、事業を成功させている自治体で必ず聞く要因の一つが、首長の強いトップダウンのもと職員さんの意識改革がなされているという事です。

​因みに「くまモン」の経済効果は毎年増え続け、いまでは1200億円とのこと。

​そして、今回の視察で一つお土産の約束を取り付けてきました。お楽しみに^^
2018年02月10日 11:32

モバイルサイト

泉井ともひろスマホサイトQRコード

泉井ともひろモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!

◆ 泉井ともひろ 略歴 ◆

昭和56年4月26日生まれ
(生まれてからずっと吹田で育ちました)


  • ・民間企業経験20年以上(営業、福祉、経営)
  • (平成21年~訪問介護事業所の所長として勤務)
  • ・介護福祉士
  • (専門知識と現場経験で市政を鋭くチェックしています)
  • ・吹田市消防団豊津分団班長
  • (平成26年ポンプ車操法大阪大会で優勝、三島地区では初となる全国大会出場)
  • ・単一自治会副会長
  • ・自民党大阪第七選挙区支部青年部幹事
  • ・NPO Kid`sすいた 代表
  • (子供たちが安心して遊べるよう砂場清掃などをしています)
  • ・全国若手市議・関西若手議員の会役員歴任
  • ・看護を考える地方議員の会(吹田市代表)
  • ・吹田市議会議員(自民党吹田市議団幹事長)
    【平成27年統一地方選挙にて初当選】現在【財政総務常任委員会】所属
  • ・代79代吹田市議会議長
  • ・近畿警察官吹田地区友の会会員
  • ・自衛隊吹田協力会会員

モバイルサイト

泉井ともひろモバイルサイトQRコード

泉井ともひろモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!