吹田市議会議員 泉井ともひろ 
 <オフィシャルサイト>

若い力と行動力で大好きな吹田の未来に責任をもって取り組んでいます!

泉井ともひろ

ご挨拶 ≫ ブログページ ≫

災害(地震)の市内状況

20日までの本会議は中止となる方向です。なお21日以降のスケジュールについては未定です。

現在の市内状況は以下の通りです。

第3回災害対策本部会議(午後2時開催)での報告概要

引き続き、被害状況を確認中です。
現在、確認されていることは、下記のとおりです。
なお、災害対策本部会議終了後、約1時間後には、会議内容を市のホームページで公開されます。
次回の会議は、午後5時から開催の予定です。

【本庁舎施設等の状況】
  
  ・ 本庁のガスは復旧した。
  ・ ごみ焼却場の復旧は目途が立たず、大阪市に依頼する方向で検討中。
  ・ 市で保有するブルーシートの数量に限りがあるため、配布方法を検討中。
  ・ 市の保育園は現在18人の園児が残っている。保護者の迎え待ち。
  ・ 市内の道路は大きな問題はない。
  ・ 水道水に濁りが発生しているという市民からの問い合わせで、水道部はパンク状態にある。
  ・ 明日も市内の小・中学校は全校休校の予定。
  ・ 公民館3館で自主避難者あり。
  ・ 避難所の開設については、次回(17時~)の災害対宅本部会議で決定予定。
  
【市内の状況】

  ・ 国立循環器病研究センターで水が足りず、市の給水車と自衛隊の給水車が向かっている。配管破損の恐れがあるとのこと。
    人工透析の患者については、他に移送している。
  ・ 市内の阪急の踏切で遮断機が下りたままであることが交通渋滞をより引き起こしているため、本社に連絡して対処依頼中。
  ・ 山田東4丁目でブロックが倒壊している。
  ・ 吉志部神社の鳥居が倒壊している。


2018年06月18日 16:38

代表・個人質問初日は!?

今日は各会派の代表質問が行われました!

自民党からは松谷議員が登壇、泉井の代表質問で以前に取り上げた「学校の多様性」についても盛り込まれました。
そして、今議会の補正予算で計上されているタクシークーポン券事業については委員会での議論を託されました。

そして共産党の代表質問では、私が追及している偏りバラマキ施策の重度者加算について質問していましたが、やっぱり共産党だな~~的な発想でした、、、
耳障りでなく、税金の使い道としてどうなのか、受益と負担のバランス、費用対効果はどうなのかなど、本質をもうちょっと考えていただきたいな~と、いつもながら思いました。

まぁ支持母体⁉の既得権益を守ろうとするのはわかるのですが、その支持母体の実態はどうでしょうか…??
火曜日の質問で私が行政に確認します!
2018年06月15日 17:25

どうなっている!?吹田の障害者福祉!!

0000556631.jpg
今、個人質問の原稿をまとめているのですが、次から次へと出てくる過去の政権によるおそまつには本当に驚かされます。というより、あきれてモノも言えないくらい。

公益性の高い事業だけに公平・中立・平等が求められますが、本市の障害者福祉といったら、、、

これらを一掃するには徹底した職員の意識と認識の同時改革が求められますが、はたして行方は、、、答弁しだいですね、、、



2018年06月14日 18:35

役選が終わりました!

本日、全ての役選が終わり、各常任委員会等のメンバーが決定しました。

今年度、泉井は健康福祉委員会と議会広報委員会の委員となりました。
3年間は議会広報委員会や常任員会、特別委員会の委員長、副委員長を務めました。そして委員会などを運営する上で、やはりおかしなところがありましたが、慣例上そのルールに従い、運営ポスト上、まとめ役に徹して意見は控えめにしてきました。
もちろん、その時の立場から提案はしてきましたが、そのルールに都合の悪い会派は反対する訳です。
なので今年は委員の立場から「決められないルール」を「決められるルール」となるよう発言しようと思います。特に全会一致など皆無にひとしく、平等・公平を取り違えている議会広報委員会を変えたいですね!

その他の役選の結果については自民党絆の会HPにアップしていますのでご確認ください。
2018年06月08日 13:46

正副議長決定

たった今、正副議長が決まりました!

議長に川本議員(翔の会)
副議長に柿原議員(共産党)

その他の役は明日全てが決まります!
今回の議長は地元でよくしてもらっている川本議員と言うことで、個人的には嬉しいです!おめでとうございます!

そして藤木議長の退任の挨拶がとても印象的でしたが、全くその通りであるとともに、深~いメッセージを一部の議員に発したようにも思えました。以下抜粋

退任にあたり、一言お礼を申し上げます。~~~
特に議会運営の効率化に関しましては、皆さまのご協力により、確実に前進しております。
大半の一般企業の会議は
決められた時間内で建設的な議論をしております。
効率的な議論を行えるよう会議に臨むにあたっては、資料等の準備をきちんとして、議論の論点を整理してから会議を行うのが常識となっております。
だらだらと時間を守らずに会議をしている企業は伸びない企業の典型的な例として、挙げられることも少なくありません。過去の吹田市議会議員研修において、講師の先生から、「地方議会の委員会は勉強会になっていないか!?」と問題提起されていたのが印象的でした。~~~~



2018年06月07日 15:22

役選代表者会

今日から議長以下、監査や各委員会の正副委員長、委員などを決める『役選代表者会』が始まりました。

今年から無駄な駆け引き時間を短縮したため、スムーズに進んでいます。
明日には正副議長、監査役員が決定します。

また、副議長に関しては本日の役選で共産党で決まりました!
誰⁉、、、〇〇議員でしょう。
2018年06月06日 16:42

土日の催しは⁉

0000554732.jpg
2日の土曜日は江坂大池小学校の運動会でした!いつもは秋の開催ですが、校舎の改修工事のため、今年は春に開催。毎年楽しみにしている騎馬戦「平成最後の戦い」を見届けました!^^

3日日曜日は豊一自自会対抗のソフトボール大会!
僕はいつものレギュラーポジション(ベンチ)で一生懸命応援したものの、残念ながら一回戦敗退となりました、、、が、その後の反省会(打ち上げ)では、いつものように楽しくワイワイ来年に向けしっかり議論。笑

とにかく両日ともに快晴でよかったよかった!(^^)!
2018年06月04日 12:47

平成30年5月定例会

本日、平成30年5月定例会が開会しました!

毎年5月議会と言えば、正副議長をはじめ、各議員が所属する常任委員会などを決める議会。通称「役選議会」と言われています。

もちろん、市長部局からの議案にかんしては、しっかりと議論もします。
そして、去年までは提案審議のあとに役選でしたが、今年からは、先に役選を行うことになりました。

来週6日から役選代表者会が始まり、同時に各会派の駆け引きが始まります!
さぁ、どうなることやら、、、
2018年05月31日 16:58

江坂企業協議会 懇親会

-
昨日は 江坂企業協議会「平成30年度 懇親会」にお招きいただきました。
江坂企業協議会の皆さんには、江坂、そして吹田の発展に大きくご尽力されているだけでなく、街の清掃活動等も行ってくださっています。

泉井も地元ということもあり、日頃から親しくしていただいている社長の皆さんと意見交換など、さまざまなお話をさせていただきました。

写真は議長のご挨拶です!^^


2018年05月30日 11:47

金沢市視察「児童相談所設置について」

0000553633.jpg
5月25日(金)に奥谷議員と金沢市まで視察にいってきました。
​金沢市は中核市になり、児童相談所を市で運営していますが、市で運営することで、児童虐待などへの対応がいち早く出来るだけでなく、さまざまなメリットがあり、吹田市も中核市へ移行の際は是非とも実施していただきたいとのお言葉をいただきました。

​私たち自民党市議会議員団は中核市移行に伴い、児童相談所設置についてはすでに要望しており、今回の視察を終え、やはり市独自で運営するべきだという事を確認できました!

​報告は以下の通りですが、別紙資料については議会事務局に提出しています。

《視察報告》

日時:平成30年5月25日

場所:金沢市教育プラザ・こども総合相談センター・金沢市児童相談所

担当:・所長・施設長・所長補佐

報告者:自由民主党絆の会 奥谷正実・泉井智弘

 

先ず所長補佐より児童相談所について以下の通り特徴、経緯等の説明があった。

【別紙資料参照】

◎こども総合相談センター(金沢市児童相談所)の特徴について

・ 管轄について

   設置の背景、効果について

   設置した趣旨について

   県からの事務移譲について

   設置後の施策展開について

   児童虐待にかかる相談対応件数の推移、相談状況、一時保護の状況について

 

◎事業概要について

・ 相談受付状況については平成29年度1012件と過去最多、また、内訳については児童虐待については429件と最も多い。

相談経路については警察196件が最も多く、近隣・知人52件、その他52件とつづく。

   一時保護の状況、内訳について

   児童福祉施設設置等の状況について

 

次に質疑応答「抜粋」

Q 乳児院等の受入れ施設は

A すべて社福等の民間施設

 

財政について

Q 交付税について設置時期に下がっているようだが、予定外だったか?

A もともと交付税額についてはわからなかったので、設置については試算(あてに)していない。そもそも設置については当時の市長の思いが強かった。全ての子供は市の子供として市と県との隔たりなく、直接かかわるべきとの思いがあった。また当時の職員感覚としては予算の関係から疑問視する声もあっただろうが、今となっては良かったと思っているのが大半。そして現在については、もちろん交付税の試算はしている。

 

 

その他

   センターのある会館については児童福祉と教育でのみ使用するとの市長の思いがあり、子供関係については全て一括して相談できるようにできている。いわば、相談のたらいまわしを防止する。また、それらに関係する会議等については会議室を21時まで開放している。

 

   職員体制については、2年は県からの派遣、現在は一般事務職員として設置している。移動できない専門職については、メンタル面からの観点からも採用はしていないが、職員は当時の市長の思いを引きついでいるのか、しっかりと対応できている。各職員はアポなしで訪問するなど、他者からの話だけで判断をせず、現場の確認を徹底させている。

 

まとめ

 今回の視察で児童相談所を市が独自運営をすることのメリットについて学ぶことができた。児童虐待への対応としてやはり市の独自運営により、より早急並びに細かな対応ができるだけでなく、市民への周知、関心度も高くなり抑止力への効果も大きい。

会派としては、本市の中核市移行にあたり、児童相談所の設置についても同時進行で検討すべき事項であることを求めていく。

 

 

以上




2018年05月28日 15:45

モバイルサイト

泉井ともひろスマホサイトQRコード

泉井ともひろモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!

◆ 泉井ともひろ 略歴 ◆

昭和56年4月26日生まれ
(生まれてからずっと吹田で育ちました)


  • ・民間企業経験26年以上(営業、福祉、経営)
  • (平成21年~訪問介護事業所の所長として勤務)
  • ・介護福祉士
  • (専門知識と現場経験で市政を鋭くチェックしています)
  • ・吹田市消防団豊津分団班長
  • (平成26年ポンプ車操法大阪大会で優勝、三島地区では初となる全国大会出場)
  • ・単一自治会役員
  • ・自民党大阪第七選挙区支部青年部幹事
  • ・NPO Kid`sすいた 代表
  • (子供たちが安心して遊べるよう砂場清掃などをしています)
  • ・関西若手議員の会会長・全国若手市議の会役員歴任
  • ・豊津第一小学校PTA会長
  • ・吹田市議会議員(自民党吹田市議団幹事長)
    【平成27年統一地方選挙にて初当選】現在【財政総務常任委員会】所属
  • ・代79代吹田市議会議長
  • ・近畿警察官吹田地区友の会会員
  • ・自衛隊吹田協力会会員
  • ・看護を考える地方議員の会(吹田市代表)

モバイルサイト

泉井ともひろモバイルサイトQRコード

泉井ともひろモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!