吹田市議会議員 泉井ともひろ 
 <オフィシャルサイト>

若い力と行動力で大好きな吹田の未来に責任をもって取り組んでいます!

泉井ともひろ

ご挨拶 ≫ ブログページ ≫

金沢市視察「児童相談所設置について」

0000553633.jpg
5月25日(金)に奥谷議員と金沢市まで視察にいってきました。
​金沢市は中核市になり、児童相談所を市で運営していますが、市で運営することで、児童虐待などへの対応がいち早く出来るだけでなく、さまざまなメリットがあり、吹田市も中核市へ移行の際は是非とも実施していただきたいとのお言葉をいただきました。

​私たち自民党市議会議員団は中核市移行に伴い、児童相談所設置についてはすでに要望しており、今回の視察を終え、やはり市独自で運営するべきだという事を確認できました!

​報告は以下の通りですが、別紙資料については議会事務局に提出しています。

《視察報告》

日時:平成30年5月25日

場所:金沢市教育プラザ・こども総合相談センター・金沢市児童相談所

担当:・所長・施設長・所長補佐

報告者:自由民主党絆の会 奥谷正実・泉井智弘

 

先ず所長補佐より児童相談所について以下の通り特徴、経緯等の説明があった。

【別紙資料参照】

◎こども総合相談センター(金沢市児童相談所)の特徴について

・ 管轄について

   設置の背景、効果について

   設置した趣旨について

   県からの事務移譲について

   設置後の施策展開について

   児童虐待にかかる相談対応件数の推移、相談状況、一時保護の状況について

 

◎事業概要について

・ 相談受付状況については平成29年度1012件と過去最多、また、内訳については児童虐待については429件と最も多い。

相談経路については警察196件が最も多く、近隣・知人52件、その他52件とつづく。

   一時保護の状況、内訳について

   児童福祉施設設置等の状況について

 

次に質疑応答「抜粋」

Q 乳児院等の受入れ施設は

A すべて社福等の民間施設

 

財政について

Q 交付税について設置時期に下がっているようだが、予定外だったか?

A もともと交付税額についてはわからなかったので、設置については試算(あてに)していない。そもそも設置については当時の市長の思いが強かった。全ての子供は市の子供として市と県との隔たりなく、直接かかわるべきとの思いがあった。また当時の職員感覚としては予算の関係から疑問視する声もあっただろうが、今となっては良かったと思っているのが大半。そして現在については、もちろん交付税の試算はしている。

 

 

その他

   センターのある会館については児童福祉と教育でのみ使用するとの市長の思いがあり、子供関係については全て一括して相談できるようにできている。いわば、相談のたらいまわしを防止する。また、それらに関係する会議等については会議室を21時まで開放している。

 

   職員体制については、2年は県からの派遣、現在は一般事務職員として設置している。移動できない専門職については、メンタル面からの観点からも採用はしていないが、職員は当時の市長の思いを引きついでいるのか、しっかりと対応できている。各職員はアポなしで訪問するなど、他者からの話だけで判断をせず、現場の確認を徹底させている。

 

まとめ

 今回の視察で児童相談所を市が独自運営をすることのメリットについて学ぶことができた。児童虐待への対応としてやはり市の独自運営により、より早急並びに細かな対応ができるだけでなく、市民への周知、関心度も高くなり抑止力への効果も大きい。

会派としては、本市の中核市移行にあたり、児童相談所の設置についても同時進行で検討すべき事項であることを求めていく。

 

 

以上




2018年05月28日 15:45

新しい会派が出来たようです

今日22日、すいた市民クラブ(梶川議員)が名称変更し「市民と歩む議員の会」となり、すいた市民自治(池渕議員)すいた創政会(馬場議員)吹田いきいきネットワーク(五十川議員)の3人が会派を解散させて、梶川議員の会に合流したようです。
​ということは、事実上3人は当初それぞれの思いで作った。または引き継いだ会を潰して、梶川議員の会派に賛同したということですね。


​ただ、いきいきネットワークについては会の歴代議員が長年、守ってきた会だけに、こんな簡単に潰してしまってよかったのかな~?って思いますよね、、、
​まぁ僕が言う事でもないですけど。

​とにかく4人の1人の会派がくっついたわけですから、足並みを揃えて採決をされるのかが注目ですね。
​会派を組んで、しょっちゅうバラバラの採決なんて格好の悪いことはしないでしょうけど、、、
​あと、議会運営委員会の交渉会派となったわけですから、今までみたいに多くの意見を尊重しないで言いたい放題ってこともなくなるでしょう、、、
2018年05月22日 16:00

関西若手議員の会

0000552637.jpg
昨日は関西若手議員の会の役員会&研修会に参加してきました!
​今回の研修は「医療的ケアを必要とする子供たちの未来」「重症身障がい児放課後等デイサービスの現況について」を京都府健康福祉部障害者支援課 課長(厚労省より出向)、施設の理事長さんよりお話を伺いました。

​研修後の懇親会では他市の議員たちと各々の街の取り組みや議会運営のことなど様々な話で盛り上がりました!
他市の良い取組などの情報収集には最適な会ですね^^
 
2018年05月22日 15:41

週末の催し

0000552448.jpg
先週の土曜日は泉井も幹事を務める自民党7区青年部の主催でいちご狩り&バーベキューに行ってきました!

​週間天気予報では雨予報が出ていましたので心配していましたが、当日は晴れて気持ちの良い気温となり、まさにいちご狩り&バーベキュー日和でした!

​そして、日曜日は江坂大池地域自治会対抗ソフトバレー大会!
泉井も来賓としてお招きいただき、ある自治会のメンバーとして参加をさせていただきました!
​予定通り何の役にもたたず、結果は残念でしたが、楽しくプレーさせていただきました!
2018年05月21日 13:34

ん~~~…

-
今日は5時に起床し、江坂神社の春祭りのために建てたやぐらの解体から一日が始まりました!

そして以前から指摘していた、ある案件に対して、担当部も認め、すでに実施されていたものと思っていたことが、ふとした会話から実施されていないのではないか!?といことが浮上したため、調査依頼をしていた結果報告をうけました。

​その結果は、やはり実施されていなかったのです...

​僕と市の職員さんとの信頼関係の問題なんでしょうけど、こういうことが多いと公で指摘しないといけなくなるんですよね。
​その指摘や追及に対して、確かな答えがあるのなら全く問題はないのですが、僕のスタンスとして、指摘や追及をするまでには絶対的な材料を用意します。

​だから、それらに対しては改善せざるを得ない状況となるのです。

​そして今回の件は平場とは言え約束していたのだから、出来なかったのなら出来なかったなりの説明があってしかるべき事案。こういうところが、役人は世間や一般企業との認識がズレていると言われる根源だと思います。

​そして最近、本会議や委員会などの公で市幹部が約束したこと(答弁)などが、その部書の職員さんに伝わっているのか!?と思うことが多々あります。

​もし、公の場で約束されたことを共有されていないのなら、完全にその場しのぎの答弁ということになるだけでなく、議会(市民)との約束を軽くみていることにもなります。

​僕の立場としては市長の推薦会派ですから、市長を支える立場ではあるのですが、同時に、長きにわたる過去の市長がつくってきた負の遺産に対しては徹底的に正していかなければならない立場でもあります。

​さらには、専門性の理由から、これまでの議員がいままで全く指摘していない、いや、指摘できなかった分野について切り込んでいますので、職員さんですら「当たり前」の認識からスタートしているだけに、簡単ではないのですが、ひとつひとつ説明をしていくと既得権益者や、それらを基盤として活動している議員以外は殆どの方が理解してくれると思っています。

​ながながと、近況の「つぶやき」でしたが、「ん~~~」と思うこのごろです、、


 
2018年05月16日 13:10

垂水会館20周年~続けられる理由~

0000551377.jpg
13日の日曜日は垂水会館20周年の式典にお招きいただきました。

​手作り感あふれる式典。最後は参列者全員が大笑いする出来事もありましたが、そこが豊一地域の良いところですね。

​来賓を代表して、環境副大臣のとかしきさんが挨拶をさせていただきましたが、会館の20周年の式典やイベントが開催できるのは全国的にも珍しいとのこと。

​国も吹田の地域力に着目しだしているとのお話がありましたが、本当にそのとおりだと思います。

​地域行事を1つするにも、地域にはいろんな人がいて、多様な意見が飛び交います。ただ、最後には一人一人がそれぞれの意見を尊重しつつ、多数意見を謙虚に受け入れ、一致団結して協力し合うことでより良いイベントとなります。
​それが、長くつづく理由の一つではないかと思います。
政党にかえても同じことが言えるのではないでしょうか。また、議会も同じことがいえるのです。
 
2018年05月15日 10:26

『くまモン』がやってきた!

0000551374.jpg
12日の吹田産業フェア、告知もさせていただきましたが予定通り『くまモン』が来てくれました!

​おかげさまで熊本県復興支援物産展も大盛況で、お昼過ぎには完売となりました!!
​そして、10時~と13時~各30分、そして当日はそのまま帰るのもなごりおしいとのことで、15時10分からのステージにも『すいたん』と一緒に出演し会場を盛り上げてくれました!^^

また、募金についても17,771円も集まりました!
​当日、物産をご購入、また募金をしてくださった皆さん、そして『くまモン』と一緒に産業フェアを盛り上げてくださった皆さん、本当にありがとうございました!!
2018年05月14日 10:23

吹田産業フェア『告知』

-
今週の土日は吹田産業フェアです!

​そして12日の土曜日は『くまモン』が来てくれます!
​熊本県復興支援物産展(土曜のみ)はメイシアター2階ロビーで出店していますので、この機会に熊本県の復興支援にご協力ください。

​当日は泉井もお手伝いしてます!
2018年05月10日 16:14

ゴールデンウィーク

0000550147.jpg
ゴールデンウイークは5日だけまる一日空いたので、小学校からの友人家族(総勢18人)と京都の海でバーベキュー!

​子供たちも一日中あそびまわり、帰りの車では乗った直後に熟睡。笑

​なにはともあれ、久しぶりにプライベートを満喫させていただきました!



2018年05月07日 13:08

意味をわかって活動や賛同しているのか、、、

最近、泉井の議会質問の答弁に反応して、ある団体が立ち上がったようです。
​そして、昨日は関係者10人で来られて約3時間お話をさせていただきました。

​最後に渡された書類に役所の答弁に抗議する(本質は泉井に対する抗議でしょうけど)趣旨で集会する案内書が入っていましたが、その活動はまさにある政党がよくするやり方そのもの。
​(まぁ維新市政より前の政権の基、そういう活動をしている法人が主に受け取る仕組みにつくられた、いわばバラマキ補助制度を指摘しているので、そうなるのでしょう)

​ただ、障害者福祉を切り捨てるなとか、削減ありきとかいろいろネガティブなことばかりが書かれていますが、参加団体や個人が本当に意味をわかっているのかが疑問ですね。

​それは、参加・賛同団体の中には泉井が一貫して充実させようとしている精神障害者が多く利用している法人まで入っていました。

​また、代表者の一人は訪問系サービスの充実を一緒に願っていたにも関わらず、泉井が指摘している本来の理由すら聞いてこないで、代表者として名前があがっていることがよくわからないですが、ただ単に踊らされているのか、意味を理解していないのかは不明ですが、今変えなければこの先ずっと重度の障害者を受け入れる先は増えないでしょう。

​※昨日、来られた保護者の方が言っていましたね。自分たちの子供はあそこ(ある法人)しか受け入れしてくれない!と、、、
その状況こそがまさに選択肢がないだけでなく、限られた人数しか受入れのできない福祉施策となってしまっていること。
​そして、重度障害者の受け入れを促進させるために20年以上も前に創設され何十億円も使われているにも関わらず、その法人以外は受け入れてもらえないとなると、目的が達成できていないだけでなく、受け入れられない法人にも同様に補助金が導入されているということになります。
​そういうことなら、なおさら市民負担100%の税金から算出されているお金の使い道としては看過できないことです!!

​既得権益者達は必至に泉井を悪者にしているようですが、その程度で引き下がれる問題ではないので、賛同、参加される方は、本質を見極めていただきたいですね。

​保護者の方が目先の心配で思いを語られることはわかりますが、一議員としては限られた予算、増え続ける社会保障費の中、今後10年、20年先に今より充実した福祉施策となるよう指摘すべきは指摘し、正すところは正さないといけません!!

​現在ある数字を調査していますが、予想通りの数字が出れば、対象団体等が必死に訴えていることが根源から覆ります。
​さらに予想以上の数字が出れば、福祉部の答弁以上に制度の不適切性を追求する準備があることをお伝えしておきましょう。
​建設的な話をしないで、当事者や保護者などの不安をあおり、ネガティブキャンペーンばかりするようでは仕方がないですね。
2018年04月12日 17:27

モバイルサイト

泉井ともひろスマホサイトQRコード

泉井ともひろモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!

◆ 泉井ともひろ 略歴 ◆

昭和56年4月26日生まれ
(生まれてからずっと吹田で育ちました)


  • ・民間企業経験20年以上(営業、福祉、経営)
  • (平成21年~訪問介護事業所の所長として勤務)
  • ・介護福祉士
  • (専門知識と現場経験で市政を鋭くチェックしています)
  • ・吹田市消防団豊津分団班長
  • (平成26年ポンプ車操法大阪大会で優勝、三島地区では初となる全国大会出場)
  • ・単一自治会副会長
  • ・自民党大阪第七選挙区支部青年部幹事
  • ・NPO Kid`sすいた 代表
  • (子供たちが安心して遊べるよう砂場清掃などをしています)
  • ・全国若手市議・関西若手議員の会役員歴任
  • ・看護を考える地方議員の会(吹田市代表)
  • ・吹田市議会議員(自民党吹田市議団幹事長)
    【平成27年統一地方選挙にて初当選】現在【財政総務常任委員会】所属
  • ・代79代吹田市議会議長
  • ・近畿警察官吹田地区友の会会員
  • ・自衛隊吹田協力会会員

モバイルサイト

泉井ともひろモバイルサイトQRコード

泉井ともひろモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!