吹田市議会議員 泉井ともひろ 
 <オフィシャルサイト>

若い力と行動力で大好きな吹田の未来に責任をもって取り組んでいます!

泉井ともひろ

ご挨拶ブログページ ≫ 委員会・議会関係 ≫

令和2年5月定例会 個人質問

本日、個人質問をおこないました。
こんな時期なので、質問は議案に上程されている条例改正案についてのみとしましたが、非常に前向きなご答弁をいただきました。
江坂公園にある花とみどりの情報センターを千里花とみどりの情報センターに統合することで、江坂センターの跡地は狭い江坂図書館を拡張し、さらに、子連れでも使いやすい、単なる「堅い」図書館ではなく、誰もが気がねなく使えるスペースとして活用すべきという質問に対して、担当部から江坂図書館のフロアを拡張できれば児童書コーナーを含めたキッズスペースを独立させ、小さな子連れの方も気がねなく、来館していただけると考えているといった内容です。
質問の後に、公園を所管する土木部に対して、図書館と情報センターの間の通路も含め、一体的に使えるよう地域教育部と協議するよう要望しました。

「泉井質問」
議案第60号、吹田市花とみどりの情報センター条例の一部を改正する条例案については、江坂花とみどりの情報センターを千里花とみどりの情報センターに統合するという内容。
現在、江坂センターに隣接している江坂図書館は閲覧スペースが少ない等の理由から小さな子連れでは図書館内での閲覧はしづらいとの声は以前から寄せられている。
そこで、江坂センター跡地については、最低限の秩序を保つのは当然として、いわゆる「お堅い」図書スペースではなく、例えば京都国際マンガミュージアムのように自分のスタイルで本が読める、小さな子連れでも周りを気にすることなく本が読めるスペースの確保、加えて軽い飲食なら認めるなど、市民の憩いの場となるよう整備することを求めますが、担当理事者のご見解をお示しください。



 
2020年06月17日 12:47

役選代表者会

今週3日~本日、今年度の議長や副議長をはじめ、所属委員会など議員の役を決める役選代表者会が開催されました。
私は会派を代表して代表者会に出席、座長、副座長はクジ引きで決めますが、何と副座長を引き当ててしまい、何かと大変でしたが、先ほど全ての役が決定しました。

私は基本的に委員長ポストなどに全く興味がないので会派内では行きたい方に行っていただくスタンス。
所属は今年も健康福祉常任委員会と議会広報委員会。

その他自民党としては、議会3役の一つ、監査委員、4常任委員会では財政総務と健康福祉の委員長、建設環境の副委員長を獲得しました。

 
2020年06月05日 16:37

臨時議会可決!

FB_IMG_1589775322386
本日の臨時議会で可決された内容は以下の通りです。

●休業要請支援金対象外の業種に20万円支給
(条件あり)
●吹田商工会議所と連携した取り組み
・事業者向けポータルサイトの構築
・みらい飯等、クラウドファンディングによる支援
●特定病院に医療物資購入補助
(財源は市長や市議会議員の報酬削減分)

●保育園等に感染防止物品購入補助

●GIGAスクール構想実現に向けた予算
・小学生にipad、中学生にPC一人一台
・校内LAN環境整備等

○自民が筆頭提案者で、
『吹田市立小中学校の教育環境に関する決議』
が全会一致で可決!

○コロナウイルス対策基金設置のための条例改正案を議員提案で提出し可決!
(歩む会、自民、新選会、維新の共同提案。反対は立憲民主フォーラム)

吹田市においては、会派として多角的な観点から、これまで5回の緊急要望を提出しておりますが、その意向を盛り込んだ予算も多く出てきております!

今後も終息するまで、適時、提案していきます!
2020年05月18日 14:09

令和2年5月臨時会 代表質問

IMG_5620
本日、令和2年5月臨時議会の代表質問で登壇しました。
【質疑内容】
GIGAスクール構想の推進について
 
新型コロナウイルス感染症対策において、我が会派はこれまで、多角的な観点から5回にわたり緊急要望を行ってきたが、4月の臨時会につづき、今臨時会でもその趣旨をご理解していただき地域医療推進事業、商工振興事業、教育関連事業と補正予算に組み入れていただいたことを高く評価すると共に、感謝申し上げます。
 
そのうち、今臨時会に上程されている議案第55号令和2年度吹田市一般会計補正予算第3号のうちGIGAスクール構想の推進について、質問をさせていただきます。
 
質問1 他の自治体も同様に本構想を推進している現在、一人一台、約3万台の学習用端末を早期に調達することは可能なのか。また、納入時期、学校配布はいつまでにと考えているのか。

質問2 現在、市内公立小中学校は休校となっているが、再開後、新型コロナウイルスの感染状況が悪化すれば、再度の休校となることは十分想定される。すでに学習の機会は減少しているが、これ以上の減少は何としても食い止めなければいけない。
再度休校となった場合を想定し、これを機にGIGAスクール構想を一気に加速化させる必要があります。
また、配布予定の端末を使用して遠隔授業に取り組む準備を一日も早く進めなければ、今議会に補正予算案を提出した意味がないと思うが、市長及び教育長の所見を伺う。

質問1に関しては、10月納入、年内に学校配布とし、質問2に対しては、市長、教育長からも12月からオンライン学習ができるよう準備するとともに、一日でも早く学習用端末の調達と整備を進めるとの答弁を引き出しました。
 
 
「要望」
有事にも対応するオンライン学習の年内活用を目指すとのことですが、再流行に備えて、一日でも早く児童生徒に端末を渡せる状態にしていただきますよう宜しくお願いいたします。
 
大阪府は早ければ5月21日に緊急事態宣言の解除の判断が下される可能性があるわけですが、だからといって、今まで通り、40人規模での対面授業がすぐに実施できるとは限りません。吹田市教育委員会には引き続き、先般、導入したマイクロソフトチームズの運用を強化していただくとともに、一方向だけでなく、双方向の授業ができる体制を整えていただきたいと思います。
 
臨時会に先立って、6会派連名で『吹田市立小・中学校の教育環境に関する要望書』を提出しています。その中には、双方向の学習支援として、
『郵送などによる課題添削』、Wi-Fiルーターの貸与等を想定した『ネット環境や端末がない生徒に対するサポート』が記載されていますが、本来はGIGAスクールの予算よりも先に緊急事態に対応するために、これらの予算を臨時会に提案するべきです。今更とは考えずに、あらゆる事態を想定して、これらの予算の検討も宜しくお願いいたします。
 
また、せっかく、マイクロソフトチームズの環境整備を行い、IDパスワードを配布しても、使用しなければ意味がありません。吹田市教育委員会には、チームズによるオンライン授業実施にあたり、学習支援だけでなく、児童生徒の心身のサポートをするために、『定期的に、オンラインホームルーム等を開催し、児童生徒同士、また、教職員とのコミュニケーションの場を設けること』、『電話等を使用して保護者だけでなく、児童生徒本人とも会話をし、児童生徒の心身の健康状態を定期的に、的確に把握すること』も改めて要望いたします。既に始めている学校もあるかもしれませんが、各学校やクラスの対応に顕著な差が出ないように、学校長任せではなく、教育委員会として活用事例など、具体例を示していただきますよう宜しくお願いいたします。


 
2020年05月18日 13:59

議会運営委員会「小協議会」

本日は今期、最後の議会運営委員会「小協議会」でした。
協議事項は、予算常任委員会の在り方について、分解会での発言通告について、総括質疑の発言時間、総括質疑の原稿の提出期限、議場での電子採決システムについてなど。

なかなか、全会一致でまとまることは少ないのですが、一つだけ、総括質疑の原稿の提出期限についてはまとまることができました。

この案件は、総括質疑の発言および質問原稿を分科会の最終日の「翌日15時までに提出」という現行ルールを翌々日の15時までに延ばそうという内容で、自民党としては現行ですら理事者との調整が遅いために、議会運営に影響が及んでいる状況から、延ばすことにより、さらに遅れが生じる可能性が想定されることから、「現状通り」という意見でしたが、他の会派から、延ばせば調整がスムーズになり、遅れることは無くなるとの意見がありましたので、賛成とさせていただきました。

 
2020年05月13日 10:59

ややこしい支援策!💢

20200501_125718
5月1日に、後援会事務所に新型コロナウイルス感染症に伴う主な支援策一覧表と、市政報告を自由に持ち帰れるようにしましたが、置いていた50枚がすぐになくなりました。(政治看板や事務所壁にはラミネートしたものを貼り付けています)

こういうことからも関心が強いと言うことです。

ただ、言えることは、はっきり言っていろいろ解りにくい!

そもそも、解りやすく一覧表にしないといけないようでは、ダメですね!

さらに、申請もややこしいし、電話相談しても窓口に行かないとわからないことなど、3密を避けろとは矛盾しすぎや!!
 
2020年05月05日 14:19

4月30日臨時会 開催予定

Screenshot_20200422-190753_Acrobat for Samsung
4/30に臨時会の開催が予定されています!
市の独自施策等の予算が提案される予定です!
2020年04月24日 11:07

緊急要望第5弾

Screenshot_20200420-115956_Office
医療現場からも多くの声を頂いており、緊急要望第5弾を提出しました!
2020年04月20日 12:03

第4弾緊急要望!

CYMERA_20200414_222353
【吹田市への緊急要望第4弾】
先日、提出した新型コロナウイルス対策緊急要望第3弾(飲食店Ver)は、担当部局も現在、予算化に向けて奔走してくれていると伺っています。
さらに、追加で、本日、
自民党会派で 経済対策 、子育て教育 、職員体制と対応の強化 、広報の強化 #財源とその他
を市長と吹田市教育委員会に要望しました。

【主な要望】
※詳細は添付画像をご覧下さい。

●経済対策

1. 急激な収入の減少により家賃を支払うことが困難な場合など、市営住宅の家賃の減免措置や支払い猶予等の措置を講じること
2. 信用保証料の補助を拡充すること
3. 府の依頼を受けて休業する中小、小規模事業者の賃借料等を補助すること
4. 緊急要望第3弾(飲食店向け)の6つの要望を早期に実施すること

●子育て・教育に関する支援強化

1. 今後の休校延長や開校後の再休校に備え、児童生徒の自宅における、ネット環境を用いた学習環境の整備を図るとともに、児童生徒PC一人一台、校内LAN環境整備を進めること
2. ネット環境がない児童生徒に対する学習支援策も早期に整備すること
3. 教科書等の配布については、極力、屋外で行うなど、感染対策に万全を期すこと
4. 小中学校の給食費について、令和2年度は無償とすること
5.一人親世帯(児童扶養手当受給者)へ一時金を支給すること
6. 公立と私立の保育所で、給食費の返還等、差が出ないようにすること

●職員体制・対応の強化

1. 職を失った非正規労働者などを会計年度非常勤職員などとして雇用すること
2. 人員が不足する部署へ組織の縮小、配置転換により、非常事態に相応しい組織体制とすること
3. 在宅勤務を進めること。フレックスタイム制を導入すること
4. 窓口時間の延長、窓口を増やすことで、密集した環境を作らないこと
5. 行政手続きのオンライン化を進めること

●広報の強化
1. 緊急事態においては、市の公式LINE、Facebook、twitterは土日祝日も更新すること
2. すいた市報最新号は「新型コロナウイルス特集号」とし、分かりやすく周知すること
3. 補正予算可決後、すいた市報と別途、「新型コロナウイルス対策 吹田市独自予算概要」が分かるビラを早急に全戸配布すること

●財源について・その他

1. 財政調整基金を活用すること
2. 不要不急の事業を見直し、財源を捻出すること
3. 臨時会を4月中に召集すること

以上。
2020年04月14日 22:19

令和2年2月定例会【代表質問】80周年について

【泉井】 
自由民主党絆の会の泉井智弘でございます。会派を代表して質問をさせていただきます。
いよいよ本年4月から吹田市も中核市へと移行され、保健所運営が開始されます。御存じのとおり、連日マスコミ報道でも騒がれ、一向に収束される見込みのない新型コロナウイルス等に対して本市として対応していかなければならない事態となっております。しかし、逆に言えば、いち早く市の判断で対策を打てるということです。そして、やはり市民が感染症に対して冷静に向き合えるよう、情報は見つけやすくわかりやすいということが大切だと思います。一部インターネット等では根拠のない情報も流れているとのことです。吹田市では対策本部の設置、ホームページのトップに情報を掲載するなど、その中身についても見つけやすくわかりやすい情報発信をされているとは思いますが、まず、治療法については現段階では対症療法しかありませんので、予防の方法、また、発症の疑いが出た際の行動についてなど、引き続き混乱のないよう、適時正確な情報発信をしていただくよう要望しておきます。

  また、各イベントについても残念ながら断念せざるを得ない状況にもなっております。4月以降の状況はわかりませんが、市制80周年を迎えるに当たり、関連予算が計上されておりますので、まずそれらについて質問をさせていただきます。
  市制80周年事業について以前市長答弁で、市制80周年事業は単なるお祭り騒ぎ、セレモニーで終えるのではなく、これを機に全国に誇るべき魅力的な自治体として評価を決定的なものにしたいと御答弁されております。令和元年度、2年度で計約7,460万円の予算が計上されていますが、魅力的な自治体としての評価を決定的にするため、また、市民のまちへ愛着や誇りを一層高め、未来に引き継ぐために、この2年間の予算がどうつながっていくとお考えなのか市長の御所見をお伺いいたします。


【都市魅力部長】 
まずは担当より御答弁申し上げます。
  市制施行80周年の取り組みに当たっては、実施方針の中で、まちへの愛着や誇りを一層深めるための取り組みを行い、それを未来に引き継ぐことを明示しており、市民で組織するプロジェクト会議の皆様とも、この方針を共有しております。
  具体的な例を申し上げますと、記念誌ではプライドオブ吹田トップ10として特集することで、本市の持つ魅力を再確認するとともに、それをアピールしてもらえるよう取り組んでおります。
  また、葉加瀬太郎さん制作の楽曲につきましては、市制施行80周年の中心的な取り組みと考えておりまして、市民の方々に、この曲を聞くと吹田を思い出すといったふるさと意識や誇りの醸成につなげられるよう、広く、永く、市民に親しんでいただけるよう取り組んでまいります。
  以上でございます。


【後藤圭二市長】
 これまでの周年事業の中でも今回の80周年事業には殊さら大きな意義を感じるところでございます。
  令和2年は本市にとって中核市への移行という歴史に残る節目を迎える年であり、また、我が国2度目のオリンピックイヤーでもあります。これを機に、情報発信やイベントの開催などにより、市民が本市の魅力を改めて実感し、まちへの愛着を深められるよう、限られた予算ではありますが、最大限有効に活用してまいりたいと存じます。
  以上でございます。


【泉井】
 令和元年度、葉加瀬太郎氏の楽曲制作に約1,000万円、令和2年度、同氏のコンサートの開催に約2,000万、総予算の4割以上の計約3,000万円ということで80周年のメーンの事業になるかと思います。
  聞くところによれば、改修後のメイシアター大ホールでコンサートをされる予定とのことですが、このコンサートは吹田市民のみが対象なのか。チケットはどのような形で販売をするのか。仮に通常のコンサートのような販売方法であれば、席数が最大でも1,400と通常の葉加瀬太郎氏のコンサートの半分のキャパシティーしかないため、熱狂的ファンなどで、販売後即完売することが予想されます。そうなれば、市民のための事業ではなく、葉加瀬ファンのための赤字を出してまで実施するコンサートになりかねないことを危惧いたしますが、いかがでしょうか。

【都市魅力部長】
 葉加瀬太郎さんは、通常では2,000から3,000席規模のホールでコンサートを開催されており、チケットは数日で完売する状況とお伺いをしております。
  市制施行80周年記念のコンサートの開催に当たりましては、多くの市民の方々に楽しんでいただくことが重要と考えており、コンサートの実施事業者には、吹田市民枠を確保したい旨、市としての意向を示しているところでございます。
  今回のコンサートは秋の開催であるため、具体的な調整は今後となりますが、世界的なアーティストである葉加瀬太郎さんに楽曲を制作いただいたこの機会に、メイシアターでコンサートを開催するという特別な機会ですので、市としてしっかりと交渉し、市民にとって価値あるコンサートになるよう努めてまいります。以上でございます。


【泉井】市民のためのコンサートとなるよう、市として力強く交渉を進めていただきたいと思います。

 
2020年03月11日 18:00

モバイルサイト

泉井ともひろスマホサイトQRコード

泉井ともひろモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!

◆ 泉井ともひろ 略歴 ◆

昭和56年4月26日生まれ
(生まれてからずっと吹田で育ちました)


  • ・民間企業経験20年以上(営業、福祉、経営)
  • (平成21年~訪問介護事業所の所長として勤務)
  • ・介護福祉士
  • (専門知識と現場経験で市政を鋭くチェックしています)
  • ・吹田市消防団豊津分団班長
  • (平成26年ポンプ車操法大阪大会で優勝、三島地区では初となる全国大会出場)
  • ・単一自治会副会長
  • ・自民党大阪第七選挙区支部青年部幹事
  • ・NPO Kid`sすいた 代表
  • (子供たちが安心して遊べるよう砂場清掃などをしています)
  • ・全国若手市議・関西若手議員の会役員歴任
  • ・看護を考える地方議員の会(吹田市代表)
  • ・吹田市議会議員(自民党吹田市議団代表)
    【平成27年統一地方選挙にて初当選】現在【財政総務常任委員会/議会広報委員会】所属
  • ・近畿警察官吹田地区友の会会員
  • ・自衛隊吹田協力会会員

モバイルサイト

泉井ともひろモバイルサイトQRコード

泉井ともひろモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!