吹田市議会議員 泉井ともひろ 
 <オフィシャルサイト>

若い力と行動力で大好きな吹田の未来に責任をもって取り組んでいます!

泉井ともひろ

ご挨拶 ≫ ブログページ ≫

多様性とは

障害者の権利とは。
現実と理想とは。
「多様性」の難しさを考えさせられるお話。
ただ、純粋な思いから、いつの間にか目的がかわってるんじゃないかと感じることが本当に多い…


以下、引用

障害者が健常者と同じ立場で働くつもりなら、健常者と同じ結果を求められるぞ!
障害者だから仕方ないよね…なんて言い訳は出来なくなるんだぞ!

http://agora-web.jp/archives/2040629.html
2019年07月31日 13:00

子供は自由です。笑

CYMERA_20190729_154329
最近何かと忙しく子供達との時間があまりなかったのですが、日曜日の午前中に地元の祭りの準備と会議を済ませ、お昼から子供達と京都鉄道博物館に行ってきましたした。

最近、鉄道が大好きな2歳の息子は入るなりテンションMAX!!
そしてそのテンション&いやいや期の融合で凄いことになりましたが、帰りの車は乗るなり熟睡。笑

今回は息子優先の鉄道博物館でしたが、次回は娘の希望を聞いてみようと思いましたが、「ディズニーランド」とか言いそうなので川か海で自然体験を模索中。(オヤジの趣味)
2019年07月29日 15:27

(予算)常任委員会

先週金曜日に健康福祉常任委員会がかいかいされました。
泉井としては、障害者が福祉サービスを利用する際に利用できる障害者相談支援事業(介護保険でいうケアマネのようなもの)の拡充についての質問をさせていただきました。

今回は相談員の不足から補助金をつけて相談員を増やそうという趣旨での提案ですが、そもそも相談員制度については知識不足等から起こる問題や課題が多く、安易に増やすと福祉サービスの質の低下を招きかねないといった実情があります。

その辺りについて、質の向上を図りつつ進めるべきだということを強く指摘しました。
ただ、そのような質問を投げかけに対して、福祉部の答弁はちょっと微妙な感じでしたが、しっかりやっていくという事だけは言っておりましたので期待するとしましょう。

そして、3年を目途に評価するとのことでしたので、3年後に再確認させていただきます。
2019年07月29日 15:11

令和元年7月定例会『個人質問』

昨日、個人質問で登壇しました。
今回は先ず、消防力についての質問
吹田市の救急隊の出動回数は2万件を超えるようになりました。そして市長の施政方針でもさらに救急車を増やすということもあり、関連して質問をさせていただきました。
泉井も前期から救急隊の増隊について、その必要性を訴えてきましたので方針については賛成の立場ですが、ただ単に救急車を増やせばよいという事ではなく、隊員の状況についても言及、救急救命士の継続的な確保策、救急隊のリスクや救急車の適正利用について質問と提案をさせていただきました。

次に福祉施策について、私が以前から進めてきました移動支援事業の判断基準の見直しが今議会に上程されまいた。
移動支援は障害者が余暇活動や買い物などを行うのにヘルパー等を利用しサービスを受けるための事業ですが、その障害程度により報酬単価が二種類に分かれています。
これまで、多動性、自傷、他傷、突発的な行動などの症状、精神面での支援が評価されず、報酬の低い「居宅移動」と判断されていた現在の判断基準では支援内容が大変なわりに報酬額が低いので、担い手が少ないという実態があります。

そこで、その判断基準を国が通院等の支援の際に利用している判断基準に合わすことで、上記の症状でも報酬の高い「移動介護」という区分に判断されます。
そうすることで担い手の確保を行い、障害者が安心して外出できる機会を増やすことになります。
今回はその内容について少し確認、この課題解決を指摘・要望してから4年かかりましたが、議会承認後、直ちに事業者に周知すると共に「居宅移動」となっている利用者の見直しを行い、9月サービス実施分から適応するということで、高く評価させていただきました。また細かな詳細については常任委員会で確認します。

次にヘルパーの必要性についての質問は、5月の市報で「介護のしごと」という特集が掲載されていましたが、その内容に市民に誤解を生むような不適切な表現が使われていたことに対して指摘しました。

4つ目の質問は福祉指導監査室のありかたについて質問をしました。
不適切な報酬請求をする事業者に対して甘すぎる対応をとっている福祉指導監査室、その対応についてしっかりと行うよう指摘しました。介護報酬などの福祉サービス費用は殆どが保険や税金です。
水増し請求や架空請求を行う悪質な事業者はもちろんのこと、知らずとも運営基準を満たさないまま不適切な請求を行い、本来もらえない加算などを受けっとていた事業者についてもしっかりと返還させる仕組みを構築するよう求めました。
私からすれば、知っても知らずも不適切な請求を行う事業者は同じだと思っています。なぜなら福祉事業を運営する法人には、運営基準や法令遵守の徹底が求められていますし、法令遵守責任者も配置しなければなりません。「知らなかった」など言い訳にならないのです。

それを許すと、しっかりと法律を守り真面目に運営を行っている事業者が報われないのです。
そのような事が、見過ごされているから福祉サービスの質の底上げができない要因とも言えるのです。

尚、昨今問題となりまいた学校のいじめ問題や、警察官襲撃事件については代表質問や同僚議員が多く質問することから、質問、答弁が重複するため、個人としての質問は控えさせていただきました。
私見ですが、同じ案件でも視点を変えて質問し、違う答弁を引き出すなら良いですが、他の議員と同じ答弁となる質問をすることは時間の無駄ですね。私なら質問を割愛し、提案や要望をして他の質問に時間を使います。
2019年07月23日 12:31

代表質問1日目

改選後はじめの7月定例会、本日、各会派の代表質問が行われました。
歩む会、大阪維新、共産、公明、民主・立憲フォーラムの5会派でしたが、特別目新しい質問もなかったですね。
まあ、市長の施政方針や補正予算自体、前任期の続きのような感じなので、こんなものかと。

そして自民党の代表質問は明日、新選会のあと2番、藤木議員が登壇。
市長の推薦会派として支えるところは支え、時には大胆に政策提案し吹田市の未来をより良いものに導くのも私たちの仕事。

また、泉井個人としては、一番の公約に掲げました私にしかできない福祉行政改革を前任期に引き続き、粛々と進めていきます。
今回の選挙は共産党系団体や共産党公認市議候補は阪口候補を、推薦、応援し、私を悪者にしたくて、したくてしょうがない、ある福祉団体の方々も阪口候補を共産党と一緒に応援していたようですので立ち位置ははっきりと示されました。
ちなみに阪口候補は年間約4憶円も支出する極めて不適切な補助制度「重度加算復活」とかいう公約をあげていましたね。

泉井は長年続いた革新市政下、福祉の名のもとに構築され一部の法人のためと言わざるを得ない非常に偏った補助制度等をフラットにし、真に福祉サービスを必要としている、また真面目に事業運営を行っている、また一番ニーズの多いにも関わらず、放置されてきた訪問系福祉サービス、障害特性からまとまって声をあげることのできない精神障害者施策、さらには不適切な事業運営をしている事業者の是正を進め、限られた予算が一部に偏ることの無いように吹田の福祉施策が充実するよう努めていきます。

そしてこの7月定例会では、私が進めてきた移動支援の判定基準の見直しが提案されています。
その中身については次回の投稿で!
2019年07月18日 16:21

参議院選挙

1562893030681
参議院選挙、泉井は吹田支部の責任者として太田房江候補の応援中
2019年07月12日 12:31

最近の息子

IMG_20190706_203300
参議院選挙期間中とあって時間がありませんが、最近、2歳の息子は乗り物が大好きと言うことで、少しの合間に。
2019年07月06日 20:27

会議な1日

IMG_20190703_092913
昨日は全国若手市議会議員の会役員会&関西若手議員の会役員会のために東近江市へ。(午前中は施設の視察)

夕方から自民党大阪府連の全体会議のため帰阪。
大阪からは自民党公認候補予定の太田房江さんが、明日から始まる参議院選挙にかける思いを訴えました。

そして全国若手市議会議員の会、来期は事務局次長を拝命予定ですので、全国への出張が増えそうです。
しかし、同世代議員から発信される他市の先進事例などを効率良く学ぶことができるので、吹田市に活かせることは学び、また吹田市の情報を発信していきます!
 
2019年07月02日 17:46

子育てサロンへ

CYMERA_20190619_132808
今日は久しぶりに地元の児童センターの子育てサロンにお邪魔しました。
前回も同様、ご主人のお仕事の関係で吹田に来られた方が多いようです。

初めての親子も沢山来られてましたが、サロンを利用して交流を深めていましたので、是非利用してほしいです(^^)
また、地域でわからないことは、運営されている福祉委員さんが教えてくれますよ。
気軽に話しかけてください。

そしてお邪魔ついでに、同センター内で行われている一時預かり事業の視察。

館長さんに利用状況を聞かせていただきました。
この事業の予算審議は白熱し、泉井も開催日時や時間の事などを問いましたので気になっていましたが、今後の展開のため利用ニーズをしっかり調査しているとのこと。(^^)

子育て支援、一時預かりについては、コチラ(市役所児童部ページ)をご覧ください。






 
2019年06月19日 13:28

吹田市いじめ重大事態

昨日、市の教育委員会から会派室の連絡BOXに入れられた調査報告書を見ました。
ニュースでも取り上げられていましたので、市民からも数件の問い合わせをいただきましたが、調査内容については報道の通りですが、加えて、このような重大案件について、議会に何の説明もなく報告書をBOXに入れるだけの対応。

会派としても説明の申し入れについて協議中ですが、いちいち申し入れをしないと説明もないということなのでしょうか、、、
それとも他の理由があったのでしょうか、、、

 
2019年06月14日 09:30

モバイルサイト

泉井ともひろスマホサイトQRコード

泉井ともひろモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!

◆ 泉井ともひろ 略歴 ◆

昭和56年4月26日生まれ
(生まれてからずっと吹田で育ちました)


  • ・民間企業経験20年以上(営業、福祉、経営)
  • (平成21年~訪問介護事業所の所長として勤務)
  • ・介護福祉士
  • (専門知識と現場経験で市政を鋭くチェックしています)
  • ・吹田市消防団豊津分団班長
  • (平成26年ポンプ車操法大阪大会で優勝、三島地区では初となる全国大会出場)
  • ・単一自治会副会長
  • ・自民党大阪第七選挙区支部青年部幹事
  • ・NPO Kid`sすいた 代表
  • (子供たちが安心して遊べるよう砂場清掃などをしています)
  • ・全国若手市議・関西若手議員の会役員歴任
  • ・看護を考える地方議員の会(吹田市代表)
  • ・吹田市議会議員(自民党吹田市議団幹事長)
    【平成27年統一地方選挙にて初当選】現在【財政総務常任委員会】所属
  • ・代79代吹田市議会議長
  • ・近畿警察官吹田地区友の会会員
  • ・自衛隊吹田協力会会員

モバイルサイト

泉井ともひろモバイルサイトQRコード

泉井ともひろモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!