吹田市議会議員 泉井ともひろ 
 <オフィシャルサイト>

若い力と行動力で大好きな吹田の未来に責任をもって取り組んでいます!

泉井ともひろ

ご挨拶 ≫ ブログページ ≫

個人質問で事業化へ‼

IMG_1647
昨日、令和元年9月定例会で個人質問させていただきました。
質問、答弁込み約5分といった短い質問でしたが、非常に前向きな答弁を引き出すことができました。
早ければ、来年度早々に事業化されても良い答弁!

それは、私が議員をさせていただいた平成27年から要望していた医療的ケア(主に喀痰吸引や経管栄養など)を必要とする障害者の支援策。
以前から、吹田市の重度障害者施策については、目的、効果とも曖昧な施策として追及し、真に支援の必要な障害者等にとって良い施策となるよう活動してきました。

今まで、医療的ケアを必要とする障害者の日中活動の場としては市の委託事業であるあいほうぷと総合福祉会館だけでした。
それでは、選択肢があまりにも少ないということ、あいほうぷを委託運営している法人は特定の政治思考を持ち、保護者会等、それら後援団体からの寄付の協力依頼などがあり、私も決算委員会や議会で指摘、これまで何人もの家族からも相談が寄せられておりました。

法人が特定の政治思考をもち、寄付金の協力を依頼すること自体は何の問題もないのですが、市の委託事業や福祉施設としては広大な市の土地を平成29年度まで数十年にわたり無料で利用し、収益を得ているため、かなり公益性の高い法人であることから、不特定多数の目に触れる形での活動は控えるべきだと私は思っています。
また、法人の支援団体の寄付金の協力依頼も過去には金額を設定し、毎月振り込みをさせ、振り込みが遅れると「未納期間」や「ATM」の操作まで記載された用紙が送られていました。
ここまで行けば、寄付というより強制ですね、、、

話がそれましたが、このように今まで数十億円も投じてきた重度障害者施策(重度加算)でしたが、本当に支援を必要としている障害特性の一つである、医療的ケアを必要とする障害者には恩恵がなかったということは、この状況が物語っています。

そしてこの度、それらの状況を指摘し、選択が増えるような環境整備に向け予算要望しましたところ、早急に事業化するという答弁を引き出すことができました。
予算化してもすぐには整備は難しいでしょうが、数年後には選択のできる吹田市へとなっていることでしょう!

以下、質問・答弁の概要です。

「質問」
本市で医療的ケアを必要とする障害者に対応している通所施設の現状を答えよ。
「答弁」
医療的ケアの内容は様々で多岐に渡るため、各施設がどのような対応をしているかは把握してないが、在宅で喀痰吸引等のサービスを受けておられる障害者の主な通所施設については、障害者支援交流センター「あいほうぷ」と総合福祉会館である。


「質問」

昨今、医療技術の進化とともに医療的ケアを必要とする障害者が増えており、現在支援学校に通学している対象児童、生徒も多い、箕面市や豊中市では卒業後の進路については、 一定保証されているようだが、本市において卒業後の対応はできているのか。また、このままの状況で今後対応しきれるのか、答えよ。
「答弁」
現在の受け入れとしては対応出来ているが、医療的ケアが必要な障害者の利用が増加することを見込んでおり、送迎に係る時間を考えると新たな通所施設の確保が早急に必要と考える。

 
「質問」
先日、箕面支援学校を視察の際に、小規模でも選択肢が沢山ほしいという声が保護者からあがっているということも確認している。
以前より私は障害当事者に直接関係のない、言わば単なる事業者の運営補助であるバラマキ福祉施策は一掃するよう申し上げてきた。
このように真に支援を必要とする障害者の日中活動の主な選択肢が、未だ市の委託事業である2カ所しかないという事から、これまで数十億円もの予算を投じてきた重度障害者支援策(重度加算)が、いかにずさんな運営をされてきたかと言う事を物語っている。
真に支援を必要とする障害特性の一つである医療的ケアを必要とする障害者にも選択肢が持てるような環境を喫緊に整備するよう要望するが、市の見解を示せ。
「答弁」
医療的ケアが必要な障害者を含む全ての障害者が、希望する福祉サービスを選択し、必要な支援が受けられる環境整備が必要であると認識している。
今後は、医療的ケアが必要な障害者が、希望するサービスの選択ができるよう、事業者の多様な事業展開や、新たな事業者の参入促進策の事業化に取り組む。


「意見」
非常に前向きなご答弁ありがとうございます。
重度加算の廃止を含め、やっと福祉部の意識も変わってこられたことを嬉しく思うが、私はこのように、必要なものにはしっかりと予算を提案、要望します。
しかし、選挙がらみかはわからないが、福祉の名のもとに創設され、目的も効果もあいまいな説明しかできない、一部に偏ったバラマキ福祉施策には厳しい態度を貫いていく。
本市にはまだこのような施策も残っている。

自分たちのことしか考えていないと言わざるを得ない一部の大きな声にひるむことなく、粛々と改革を進め、これまで、まとまって声をあげることのできなかった障害者や高齢者にも目を向けて実効性と持続性のある施策を展開するよう要望し質問を終わる。


 
2019年09月26日 10:32

3連休!?

CYMERA_20190924_104751
9月の2週連続の3連休も終わり、すっかり秋の空気にかわったように感じます。

さて3連休(あくまで暦上の。笑)ですが、泉井はというと一週目は全て各地域の敬老会にお招きいただき参列させていただきました。

2週目は土曜日、娘の運動会の予定が雨で延期。
親子共々、楽しみにしていただけに残念…
しかも、予備日は議会で行けない…

ということで、雨も降っていなかったので泉井家、妹家族、泉井母、義理弟ご両親と淡路島へ。

釣りや淡路島牧場で遊び、夜は自民党7区青年部の仲間、子供も含めて総勢20人で夕食会。
娘も息子も同世代の子供達や、小学生~高校生のお兄ちゃんお姉ちゃん、青年部のおっちゃん達に遊んでもらい大満足!

そして最後の月曜日は会議のあとの会議と、一日中会議をして泉井の3連休は終わりました。

 
2019年09月24日 09:33

今日は代表質問

おはようございます。
本日9月定例会の代表質問です。

今回は各会派ともボリュームが多いようです。
自民党からは沢田議員が登壇します。

今回泉井も代表質問へ集約したので個人としては軽めの質問で終わりますが、ひとつは外国籍市民の医療機関利用時の対応について、この件はここ最近よく聞く話だったので確認と提案のために質問します。
もうひとつは、真にサービスを必要としながら選べる事業所がない医療的ケアを必要とする障害者の日中活動の場について質問します。そういえば、医療的ケアを必要とする障害者の環境整備については、1期目の当選当初から議案質疑の中で要望していましたが、今回良い答弁が引き出せるでしょうか!?


 
2019年09月19日 09:41

箕面支援学校視察

20190905_161604
本日、箕面支援学校の視察に伺いました。
小・中学部、高等部の各教室をまわり、そのあと校長、進路指導の先生、保護者の方と様々なお話をさせていただきました。

特に医療的ケアの必要な生徒の卒業後の進路については、箕面市や豊中市と比べ吹田市は不安要素が多いことがわかりました。

これまで沢山の福祉関係従事者、保護者、当事者と話をさせていただきましたが、聞けば聞くほど、これまで数十億円もかけてきた「重度加算」の効果がいかに小さなものだったのかと言うことがわかります。


もっと早く是正されていれば、今頃は解消された課題もあることでしょう!

現場を知らない政治家は障害者というだけで同じ枠組みにしがちですが、本当に必要な予算の在りかたを精査すべきてす。

共○党や、その支援団体は財源無視の何でもかんでも予算を要求しますが、責任政党に所属している泉井としては、重度加算同様に、今ある市の独自予算を精査するとともに優先順位をつけて課題解決に向け取り組んでいます。
 
2019年09月05日 16:16

現場の課題

CYMERA_20190901_003449
今日は現場最前線で働いている、ある病院とケアマネステーションの看護部長、病院事務長、ケアマネ管理者の皆さんとゴルフでした。

ゴルフをしながら今の医療、福祉に関する現場の課題、今後の展開など参考になる話をしながらのゴルフ。
学びの多いゴルフとなりました!

明日は吹田市総合訓練です。
おやすみなさ。
2019年09月01日 00:26

江坂駅エレベーター

最近は不安定な天気が続いてますが、夏もあっという間に過ぎ去った感じがします。

さて、少し前ですが、かねてより地元から要望の多かった江坂駅北口のエレベーターの設置に向けて担当課より説明を受けました。

まだ設置できるかどうかの調査段階ですので、何とも言えませんが、大阪メトロも以前よりは前向きな様子。

設置については、地元の先輩議員が元々、市に要望を出していましたので、泉井は陰ながら応援しています。
2019年08月30日 14:00

蔵人町自治会盆踊り大会

CYMERA_20190818_202951
土曜日は地元江坂の蔵人町自治会盆踊り大会でした!
ここは毎年やぐら建てからお手伝い。
地元の大工さんお二人にしごかれています(^^;
2019年08月18日 20:33

全国・関西若手議員の会

CYMERA_20190817_001342
先週は全国若手市議会議員の会、視察研修&総会で秋田県に。
そして今日は関西若手議員の会の総会のため長岡京市に伺いました。

泉井は次年度、全国若手市議会議員の会の事務局次長を拝命、全国の自治体と吹田市では少し事情の違う所はありますが、党派に関係なく、同世代の全国約500人の会員と交流できるのが最大のメリット!
当会の殆どは保守系議員ですが、それでも意見は多種多様!
意見は違えど各地域の活性化、正常化に切磋琢磨している議員の姿は同じなのかもわかりませんね。

秋田県での視察研修は後日、報告書をまとめさせて頂きます。


 
2019年08月16日 23:59

吹田祭り「江坂会場」

20190803_143036
3日の土曜日は吹田祭り「江坂会場」で今年も焼鳥&生ビールで出店。
今回も凄い賑わい。
来年は吹田祭り「江坂会場」は開催されないということも噂されていますが、これほど子供達だけでも楽しめる祭りは地元自治会や子供会などが協力しているからこそ。

話の真相はわかりませんが、地元の意見はどうなのでしょうか…
2019年08月05日 10:09

7月定例会(個人質問)動画

IMG_9875
7月定例会の個人質問の動画がアップされました(約14分)
以前にもお伝えしましたが、相変わらずマニアックな質問ですが、以前から要望していた移動支援事業における判断基準見直しの実現です!(3分から)
「報酬が低いのに大変」と敬遠されがちな居宅移動(身体介助なし判定)が、今回の見直しによりほぼ改善されます!


その他としては、消防力について、福祉関連について質問しています。

動画は「コチラ」をご覧ください。

※会派通信は次の9月定例会分との合併号で予定しております。
2019年08月02日 14:40

モバイルサイト

泉井ともひろスマホサイトQRコード

泉井ともひろモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!

◆ 泉井ともひろ 略歴 ◆

昭和56年4月26日生まれ
(生まれてからずっと吹田で育ちました)


  • ・民間企業経験20年以上(営業、福祉、経営)
  • (平成21年~訪問介護事業所の所長として勤務)
  • ・介護福祉士
  • (専門知識と現場経験で市政を鋭くチェックしています)
  • ・吹田市消防団豊津分団班長
  • (平成26年ポンプ車操法大阪大会で優勝、三島地区では初となる全国大会出場)
  • ・単一自治会副会長
  • ・自民党大阪第七選挙区支部青年部幹事
  • ・NPO Kid`sすいた 代表
  • (子供たちが安心して遊べるよう砂場清掃などをしています)
  • ・全国若手市議・関西若手議員の会役員歴任
  • ・看護を考える地方議員の会(吹田市代表)
  • ・吹田市議会議員(自民党吹田市議団幹事長)
    【平成27年統一地方選挙にて初当選】現在【財政総務常任委員会】所属
  • ・代79代吹田市議会議長
  • ・近畿警察官吹田地区友の会会員
  • ・自衛隊吹田協力会会員

モバイルサイト

泉井ともひろモバイルサイトQRコード

泉井ともひろモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!