吹田市議会議員 泉井ともひろ 
 <オフィシャルサイト>

若い力と行動力で大好きな吹田の未来に責任をもって取り組んでいます!

泉井ともひろ

ご挨拶 ≫ ブログページ ≫

議会広報委員会

おはようございます。
昨日は議会広報委員会でした。
特に問題もなく予定通り閉会。

泉井が委員長をさせていただいた前期は、議会便りのカラー化や議員の議会質問コーナーのスリム化などの取りまとめがあり、かなり大変でしたが、今は平和です。笑
2020年01月10日 11:03

新年会の始まりです。

CYMERA_20200107_124907
明けましておめでとうございます!

昨日から今年の各新年会が始まりました!
今のところ13の新年会に出席させていただく予定ですが、食べ過ぎ飲み過ぎには注意しようと思ってはいます。笑

本年もどうぞ宜しくお願い致します。
 
2020年01月07日 13:02

年始の子守り

CYMERA_20200107_125243
お正月は一年で一番子供たちと遊べる期間かもわかりません。(^^)
三が日は地元3神社に年始のご挨拶のあと、大阪城公園、豊國神社、週末はアウトレットや枚方パークへ!

寒さに負けず子供は元気ですね(^^;
写真は枚方パークです。
2020年01月07日 12:53

年末警戒

20191229_212325
昨日から明後日31日まで消防団で年末警戒です。
吹田市の一番多い火災原因は、コンロと放火です。

火の元を離れる際は必ず火を消しましょう。
また、家のまわりに燃えやすいものは置かないようにしましょう!
2019年12月29日 21:24

泉井家のクリスマス

IMG_20191225_145955
昨日は泉井家でも家族でクリスマスパーティー開催!
チキンを食べたあとはクリスマスケーキはイチゴのショートケーキのはずが、コーヒーをいれている間にイチゴがなくなっていました…(^^;

そして今朝、1ヶ月前からお願いしていたサンタさんからのプレゼントが届き、子供たちは大喜びでした。(^^)
 
2019年12月25日 15:00

これまでの主な実績『1期目』

主な実績『1期目』

『福祉』
◎ 行政意識改革で4億円是正‼
 世間とかけ離れた行政意識を専門知識と現場経験で改革し、革新政権下に福祉の名のもと、市民の見えにくいところで構築され、これまで誰も指摘できなかった既得権益(不適切な支出)などに鋭く切り込みました。結果として複数事業、合計年間約4億円もの予算を大幅に是正しました!

『子育て』
◎ パパの責任を市政に‼
 これまで数十カ所の公園遊具の補修や通学路の整備などを実施するなど、ちょっとした声にも耳を傾けることを心がけました。
 また、市立サッカースタジアムのネーミングライツで確保した財源(スポーツ推進基金)を、小中学校のスポーツ用具の購入費とする提案など、まさに子育て中だから気づくこと、判断できることが沢山あります。将来世代につけをまわさない、そして同じ現役世代も損のない政治に取り組んでいます。

『安心・安全』
◎ 防犯強化‼
 これまで地域差の出ていた防犯カメラ設置支援を問題提起、市内全域に行政の責任で防犯カメラの設置を提案し、500台以上の防犯カメラが設置されました。さらに今年度、55カ所の公園トイレに防犯カメラ約100台が設置予定です。
また、公用車への車載カメラの設置を提案、実現しています!

◎ 消防力強化‼
 吹田市の救急隊は国の配置基準10隊に対して7隊しか配置されていませんでした。議会で取り上げ、増隊の後押しにより2台の救急車が増隊。また、災害時に活躍するドーローンを提案し、導入されました。

◎ 南吹田地下水汚染浄化開始‼
 長年の課題であった南吹田地下水汚染に関する問題を様々な角度から何度もアプローチをかけ、ついに浄化が開始されました。

◎ 防災対策強化‼
 都市環境防災対策特別委員会の副委員長を務め、災害時の対応について福祉避難所や一次避難所の福祉避難室の必要性などを取りまとめるなど、様々な対策に注力しました。

『公務員制度改革』
◎ 公務員の超厚遇制度を是正‼
 この案件についても市民から見えにくいところで構築されてきた制度で、あくまで1年契約の非常勤職員が、ゆるすぎる人事評価に基づき再任用された際に与えられる経験年数加算という制度が存在します。この制度により、週29時間勤務の非常勤職員が毎年約9万円昇給し続け、20年後には年収が約400万円になります。それは40年勤務した正規職員が定年退職後に再任用された場合より100万円以上多くなる仕組みです。これらの制度については関連条例の改正まで持ち込み、改正案の可決、人事評価シートの見直しなど、一般企業とかけ離れた制度を大きく是正しました。

◎ 条例改正(案)を提出し賛成多数で可決‼
・行政財産の使用料の徴収に関する条例の一部を改正する条例の制定
・財産の交換、譲与、無償貸付等に関する条例の一部を改正する条例の制定
(簡単に説明すると、ルールを守らない市有地の貸付法人に対して、処分を課す条例の制定です)

◎ 国や市へ提出する意見書および決議案の素案を自民党で作成(すべて可決!)
・「北方領土返還運動の促進に関する意見書」
・「看護職員の事務作業の効率化につながる制度への改善を求める意見書」
・「防災等の観点から、狭あいな市管理道路等について拡幅、整備を促進し解消するための施策を求める決議」
上記の他にも北朝鮮対策やガンバ大阪に関する意見書など5つが可決されています。

◎ その他まちづくりとしては、中核市移行促進に関する協議を重ねるなど、多くの施策に対して真剣に取り組んでいます!
2019年12月18日 16:30

「看護を考える地方議員の会」研修

20191214_152705
先週土曜日に看護を考える地方議員の会の研修で、現場の看護師さんと意見交換をさせていただきました。
以前、現場の声をうけ、吹田市でも私が「看護職員の事務効率化につながる制度への改善を求める意見書」をまとめ、全会一致で可決されましたが、その後の報告がありました。

その結果、入院基本料に係る施設基準の届出項目や手続き等について、重複した内容の項目などについて、届け出の省略や手続きの簡素化など7項目、看護師の合格後に申請手続きの多さから、看護師籍登録証の郵送が2か月程度かかっていることにより、新卒看護師が年度当初の活度が出来ず、現場に影響がありましたが、それらについても議論されることになったようです。

また、今回の意見交換でも様々な課題が見えてきましたが、改善するには単一自治体(市)や大阪府、国とそれぞれで出来ることは異なりますが、吹田市として出来ることは無いかを模索していきます。

 
2019年12月16日 10:27

令和元年11月定例会「個人質問議事録」

◆1番(泉井智弘議員) 自由民主党絆の会の泉井智弘でございます。質問をさせていただきます。
 なお、福祉施策につきましては、時間の都合上割愛をさせていただきます。
 本議会でも多く質問がなされております吹田市のいじめ問題について質問をさせていただきます。
 吹田市のいじめ問題が明るみになり、吹田市や吹田市教育委員会の信用が失墜し、その対応や対策についてはこれまで多くの議員が指摘をし、教育委員会は、反省の弁として、事務局内のいじめに対応する組織の見直し、スクールソーシャルワーカーの配置時間の拡充、SOSカードの配布などの対策を講ずるということでした。こういう問題の対策は一刻も早いほうがよいと思いますが、既に実施している対策についてお答えください。
P.229 吉瀬武司議長  
○吉瀬武司議長 教育監。
P.229 大江慶博教育監
◎大江慶博教育監 既に実施している対策につきましては、まず副市長を委員長とする吹田市いじめ対応推進会議を設置いたしました。また、いじめに特化した対応を検討するいじめ検討部会を教育委員会内に設置した上で、法律に基づいた助言を得るために、学校教育に精通した司法の専門家であるスクールロイヤーを既存のいじめ・不登校・虐待防止対策委員会の委員に加えました。
 ほかにもスクールソーシャルワーカーの各校への配置時間の拡充や、新たに任用したいじめ対応支援員3名による生徒指導体制への助言、いじめ対応専任相談員の派遣等を行っております。
 さらに、いじめの早期発見の新たな手段として、こどもSOSカードを市内公立全児童・生徒に配布をいたしました。
 今後は、未然防止の効果が見込まれる対策についても取り組んでまいります。
 以上でございます。
P.229 吉瀬武司議長
○吉瀬武司議長 1番 泉井議員。
   (1番泉井議員登壇)
P.229 1番(泉井智弘議員)
◆1番(泉井智弘議員) 今回の問題で、当時の校長は法違反による処分がなされましたが、懲戒処分としては一番軽い戒告処分とされました。吹田市教育委員会は府に対して内申を上げていますが、今回の処分は妥当だと思いますか、お答えください。
P.229 吉瀬武司議長
○吉瀬武司議長 教育監。
P.229 大江慶博教育監
◎大江慶博教育監 当時の校長の処遇につきましては、本市教育委員会から大阪府教育庁に内申を行うに当たっては、吹田市いじめに係る重大事態調査委員会、いわゆる第三者調査委員会による調査結果報告書に基づき、事実関係を詳細に確認をいたしました。その上で、いじめ防止対策推進法に照らし合わせて問題点を洗い出し、大阪府教育庁担当課との細部にわたる相談を経た後、提出したものでございます。
 処分の量定につきましては、大阪府の職員の懲戒に関する条例に基づき、他県市等の過去事例等と比較検討した上で公正に判断されるものであると認識していることから、処分量定について異論はございませんが、当時の校長が懲戒処分を受けた事実は厳粛に受けとめております。
 以上でございます。
P.229 吉瀬武司議長
○吉瀬武司議長 1番 泉井議員。
   (1番泉井議員登壇)
P.229 1番(泉井智弘議員)
◆1番(泉井智弘議員) いじめ問題以降、教育長はこれまでの議会質疑の中でも、重ねて今後このようなことは起こさないといった趣旨の決意等を発言されております。今後、教職員に対する研修制度等を設けるとのことではありますが、このたびのいじめ問題以降、教育長の指示として、現場に対して落とし込むなどのアクションは起こしましたか、お答えください。
P.230 吉瀬武司議長
○吉瀬武司議長 教育監。
P.230 大江慶博教育監
◎大江慶博教育監 まずは担当より御答弁申し上げます。
 教育委員会といたしましては、各校長に対して、いじめ未然防止の観点から、校長の学校運営上の目標として、教職員の意識変革と校内組織体制の見直し、改善を明確に位置づけ、着実に取り組むよう指導、助言を行い、その進捗状況及び検証結果についても、各校長から報告を受けることとなっております。
 また、全小・中学校に対して学校訪問を行い、児童、生徒の様子を視察した上で、いじめや不登校等に関する当該校の実態を校長と共有をしております。
 さらに人権意識を含め、経験や知見も異なる教職員に対して、いじめ予防に資する同質の指導を行うための研修の導入を検討しており、さらに指導者としての言動や態度、振る舞い、社会人としてのあり方等を確認するための振り返りシートの作成にも取り組んでおります。
 以上でございます。
P.230 吉瀬武司議長
○吉瀬武司議長 教育長。
P.230 原田勝教育長
◎原田勝教育長 教育長就任以来、いじめは絶対に許さない、いじめから子供たちを守るという信念のもと、今日まで職務遂行に邁進してまいりました。就任当初の思いは何ら変わっておらず、学校現場の実情を把握するために、学校におけるいじめの未然防止、早期発見、早期対応に資する取り組みについて、各校長との個別面談を通して、その取り組みの進捗状況を把握するとともに、市内全ての小・中学校を訪問することで、学校現場の課題、教育的ニーズを校長と共有しているところでございます。
 以上でございます。
P.230 吉瀬武司議長
○吉瀬武司議長 1番 泉井議員。
   (1番泉井議員登壇)
P.230 1番(泉井智弘議員)
◆1番(泉井智弘議員) 学校訪問であったりとか教職員の意識変革など着実に取り組むように指導したということですが、残念ながら吹田市教育委員会や教育長の思いが現場サイドまで届いてないように思われます。
 それでは教育長にお聞きしますが、教育長が決意をされてから、何かこれまでに問題はありましたか、お答えください。
P.230 吉瀬武司議長
○吉瀬武司議長 教育監。
P.230 大江慶博教育監
◎大江慶博教育監 まずは担当より御答弁させていただきます。
 教育長が就任されて以降ということでありましたら、この議会でも御質問いただいております別小学校で不登校重大事態ということで、いじめに関する事案が1件生起しております。
 以上でございます。
P.230 吉瀬武司議長
○吉瀬武司議長 教育長。
P.230 原田勝教育長
◎原田勝教育長 教育監が答弁したとおり、2件目のいじめ重大事態が起こっております。
 以上でございます。
P.230 吉瀬武司議長
○吉瀬武司議長 1番 泉井議員。
   (1番泉井議員登壇)
P.230 1番(泉井智弘議員)
◆1番(泉井智弘議員) それ以外は何もないですか、お答えください。何もなければ、ないで構いません。
P.230 吉瀬武司議長
○吉瀬武司議長 教育監。
P.230 大江慶博教育監
◎大江慶博教育監 まずは担当より御答弁申し上げます。
 いじめ重大事態ということに限らず、いじめにかかわっては各学校で認知をし、その解消に向けて取り組みを進めているということで、いじめ全般ということの御質問であれば、ほかにも多くのいじめ事案というのは生起しております。
 以上でございます。
P.230 吉瀬武司議長
○吉瀬武司議長 教育長。
P.230 原田勝教育長
◎原田勝教育長 教育監から答弁がありましたけれども、いじめについては残念ながら、毎月の報告を受けておりますが、毎月必ずいじめは起こっているというのが現状でございます。
 以上でございます。
P.231 吉瀬武司議長
○吉瀬武司議長 1番 泉井議員。
   (1番泉井議員登壇)
P.231 1番(泉井智弘議員)
◆1番(泉井智弘議員) いじめいじめと言うとですね、児童同士の話のようによく思われるわけでございますが、私が聞きたかったのは、教育長として現場サイドまでしっかりといじめに対応する対策をですね、落とし込めてますかということに対して御質問をしておりますので、その現場サイドにその思いが伝わっていたのかどうかという、それまでに今まで対策をとっていただいた中で、何かなかったのかということをお聞きしてますので、ちょっと質問の趣旨が伝わってなかったと思いますので、もしそういうことがあれば、この場で教育長の口からお答えいただいたほうがいいかと私は思います。なければ、ないで構いません。
P.231 吉瀬武司議長
○吉瀬武司議長 教育長。
P.231 原田勝教育長
◎原田勝教育長 質問議員の質問の趣旨に沿いますと、学校訪問は頻繁にさせていただいております。その中で、校長あるいは教頭と話をする中で、さまざまな課題があることは認識しておりますし、なかなか、ちょっと言葉は難しいんですが、いじめのみならず、教員の人間関係とか、あるいはちょっと資質に欠けている教員がおるということも報告を受けております。
 以上でございます。
P.231 吉瀬武司議長
○吉瀬武司議長 1番 泉井議員。
   (1番泉井議員登壇)
P.231 1番(泉井智弘議員)
◆1番(泉井智弘議員) なかなか難しい問題ではあると思うんですけども、やっぱりしっかり、このね、議場で説明のその教育委員会の思いと教育長の思いは十分わかります、いろんなところで御答弁されてて。ただ、やっぱりこの処分に対してもそうですけど、私もほかの議員がですね、指摘しているように、処分は軽過ぎると思いますし、人事権についてもやはり吹田市がしっかりと握っていくべきだと思います。やはり現場サイドではその教育長、教育委員会の思いがですね、まだまだ行き届いてないところが多々あると私は思っておりますので、ぜひとも御発言なられるですね、思いが無駄にならないような教育現場にしていただきますよう強く要望いたしまして、私の質問を終わらせていただきます。
2019年12月14日 15:12

個人質問

こんにちは。
先日の議会で個人質問を行いましたがが、福祉施策については時間の都合上割愛しました。
また、動画があがりましたらご報告します。

教育委員会にのいじめ問題については、重く受け止めしっかいりと対応していくと言った答弁でしたが、私は吹田市の教育委員会がいくら頑張っても大阪府の教職員である校長や教師には思いが届いていないように思っています。
もちろん殆どの教職員は真面目に仕事をされているのでしょうが、今回の重大問題を引き起こした校長は、吹田市内小学校で、残り少ない任期をのうのうと過ごしているようですし、当時の教頭はなんと校長に昇格しているというお粗末な実態があります。

学校を指導する立場の教育委員会指導室の職員も、もともと先輩や上司にあたるうえ、そのうち学校現場に戻ることだって十分にあり得る校長に指導て、どこまで出来ているのかという事です。

今回は軽めに質問しましたが、他の議員質問も含め、いじめ問題に取り組むと言っていますので様子を見ますが、今のところ、現場が緩み切っているとしか言いようのない情報も入ってきていますので、改善されないようであれば徹底的に追及していきます。
HPをご覧の皆様には、学校に関する情報がありましたら提供して頂きたいと思います。
2019年12月13日 11:42

令和元年11月定例会

先週27日(水曜日)に11月定例会が開会しました。
中核市移行関係で権限移譲される条例関係の議案が殆どでしたが、資料を読めばわかる内容をひたすら聞き続けないといけない議会。
市民の為の説明ということですが、資料を手元にもっていないインターネット越しの市民に説明??
以前に比べると大分短縮はされましたが、もったいない時間のひとつ。
議会運営委員会に改善要望は提出予定ですが、どうなるかはわかりません。

さて、11月の個人質問は6日の午後になります。(後ろから2番目)
内容は、教育委員会について・福祉施策についての2つ。

教育委員会については、いじめ重大事態等について、これまでも散々指摘をされてきましたが、その改善がされているのか否か。
重大事態の当時の校長(今も吹田市内校長)は、いじめ防止対策推進法の違反により、戒告処分が下されましたが、給料や退職金には殆ど影響しません。
今回の処分を重く見るのか、軽く見るのかは個人差があると思いますが、私は行政全てに処分が軽すぎる傾向にあると思っています。

 
2019年12月02日 12:44

モバイルサイト

泉井ともひろスマホサイトQRコード

泉井ともひろモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!

◆ 泉井ともひろ 略歴 ◆

昭和56年4月26日生まれ
(生まれてからずっと吹田で育ちました)


  • ・民間企業経験20年以上(営業、福祉、経営)
  • (平成21年~訪問介護事業所の所長として勤務)
  • ・介護福祉士
  • (専門知識と現場経験で市政を鋭くチェックしています)
  • ・吹田市消防団豊津分団班長
  • (平成26年ポンプ車操法大阪大会で優勝、三島地区では初となる全国大会出場)
  • ・単一自治会副会長
  • ・自民党大阪第七選挙区支部青年部幹事
  • ・NPO Kid`sすいた 代表
  • (子供たちが安心して遊べるよう砂場清掃などをしています)
  • ・全国若手市議・関西若手議員の会役員歴任
  • ・看護を考える地方議員の会(吹田市代表)
  • ・吹田市議会議員(自民党吹田市議団幹事長)
    【平成27年統一地方選挙にて初当選】現在【財政総務常任委員会】所属
  • ・代79代吹田市議会議長
  • ・近畿警察官吹田地区友の会会員
  • ・自衛隊吹田協力会会員

モバイルサイト

泉井ともひろモバイルサイトQRコード

泉井ともひろモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!