吹田市議会議員 泉井ともひろ 
 <オフィシャルサイト>

若い力と行動力で大好きな吹田の未来に責任をもって取り組んでいます!

泉井ともひろ

ご挨拶 ≫ ブログページ ≫

H27.8.30 スプラッシュボール・消防訓練

0000309893.jpg
8月30日は朝一に豊二地域町会対抗スプラッシュボール大会の開会式にてご挨拶させていただきました。スプラッシュボールは初めてで、想像以上に難しかったです!

開会式後はすぐに消防訓練に参加し、9月4日の総合訓練に向けて、今年吹田市消防団第二小隊担当の「土のう」の訓練を行いました。
訓練想定は水道管などが破裂し、地面から水が溢れた際に、溢れ出た水を安全な方向に流すというものでした。
2015年08月31日 12:50

H27年 夏祭り!!

0000309617.jpg
今日、8月29日「江の木公園スカイハイツ自治会の盆踊り」に参加させて頂き、今年の江坂地域、吹田南地域の夏祭り(盆踊り)が終わりました。今年は13の夏祭りにお邪魔させていただきました。
そして3会場の設営、片づけをさせて頂いただけに、ちょっと夏が終わるのは寂しいです(^-^;
ただただ、何処の夏祭りも各地域、自治会のパワーを感じ、多くの市民の笑顔と出会う事がで出来ました!!
実行委員の皆様、本当にお疲れさまでした。
まだまだ暑いですが一応、泉井の中の夏は8月まで。
そして来週は今年1つ目の秋祭りにお邪魔しま~す!笑
2015年08月29日 22:09

H27.8.26 教育研究大会

0000309030.jpg
今日は吹田市の教育研究大会にご招待頂き、市教員の皆さんと一緒に「ディスレクシア」と言う、読み書きが、著しく困難になる発達障害について、大阪教育大学名誉教授 竹田 契一先生と当事者でもある井上 智さん、奥さんの井上 賞子さんによる講演、過去の再現映像も含め、沢山の学びがありました。 知的障害では無いので、一見わからない障害だけに、自ら世間にバレないよう隠し続けながら人生を歩んできたことによる、様々な苦難は計り知れないでしょう。 しかし今、智さんは、第二の自分を出してはいけないとの思いからTV出演もされ、教育現場に生かすべく活動されております。 ディスレクシア含め、多くの発達障害は、早い段階で対処する事で、その後の症状は違ってきます。 なにより、まわりが気付いてあげる事で、自分でも理解出来ない本人に、しっかりと寄り添う事ができ、本人にとってより良い学び方を教える事ができるのです。 今日は吹田市の教員、千数百人が参加されていましたので、是非現場で思い当たる児童、生徒がいたなら、先ずは観察してあげて頂きたいと思います。
2015年08月26日 21:38

H27.8.25 私立保育連盟と合同研修会

0000308848.jpg
子ども-子育て支援制度について、私立保育連盟と吹田市議会議員の合同研修会&懇親会に参加させて頂きました! 先週の専門的な話と違い、基本的なお話が多く、大変わかりやすい研修会でした。 研修会後の懇親会では、甥の通園している園長さんと同じテーブルでした。(^^)
2015年08月25日 23:37

H27.8.20 子ども・子育て支援新制度セミナー

0000307566.jpg
8月20日は丸一日、子ども・子育て支援新制度 地方議員セミナーに参加し勉強させていただきました。
後半、少し偏った話もありましたが、学ぶことも多く、やはり児童福祉の現場も高齢者・障害者福祉の現場と共通する課題も多くあることを知りました。
ただ、ほんの一部ではありますが、各地で子供たちが施設内で虐待を受け、死亡する事件も起きています。保育所等の民間委託は賛成ですが、自治体の管理体制、指導・監査権限はさらに強化すべきです!
2015年08月21日 12:09

H27.8.18 議員研修会

-
[二元代表制における自治体議会の在り方]について勉強をさせて頂きました。 地方分権が進むなか地方議員の力量次第で自治体の在り方が変わるお話や議会運営、委員会の在り方のお話など、興味深い講義が聞けて大変勉強になりました!
2015年08月18日 23:34

H27.8.17朝のご挨拶

今日も江坂駅近くで朝のご挨拶をさせて頂きました。 世間のお盆休みも終わり、出勤される方は現実に!?って感じでしょうか。f(^_^; 基本、月曜日と金曜日に立たせて頂いてますが、久しぶりにアップさせて頂きます!
2015年08月17日 15:39

H27.8.12 吹田市環境審議会

0000305704.jpg
おはようございます。昨日12日は、吹田市環境審議会に委員として出席しました。審議会では大学教授をはじめ学識者も沢山いるため専門的な議論がなされ、とても勉強になります! 内容は、環境計画や地球温暖化対策新実行計画、太陽光発電設備の話と吹田市として、何が出来るか幅広い意見がありました!
2015年08月13日 08:44

27年7月 定例会 福祉環境委員会報告

0000304154.jpg
7月定例会の委員会報告です。全てを報告すると膨大な文章になってしまいますので、今回、泉井の関心の高かった議案に重点をおいて報告します。

◎初日 7月28日(木)10:15~21:15

初日は環境部の環境美化事業について質疑がされました。
これは、岸辺駅周辺を路上喫煙禁止地区に指定し、その範囲等について周知するための啓発活動や喫煙所の維持管理に関する費用について様々な質問や意見、要望が示されました。泉井も啓発に使用している横断幕などの劣化等について指摘と要望をさせていただきました。
余談ですが、みなさん、ご存じですか?
私有地を除き、吹田市内全域あるきタバコ禁止ということ・・・
そして、江坂駅周辺、JR吹田駅周辺、北千里駅周辺、関大前駅周辺、南千里駅周辺は、路上喫煙禁止。指導員の注意に従わない場合は2000円徴収ですよ。

その他、大気環境の測定機器の更新や設置場所移設について質疑されました。

この日は何といっても公立幼稚園をこども園化する事業案について、多く質疑が繰り広げられました。これは待機児童対策に関する事業なだけに大切な案件でした。


◎2日目 7月29日(金)10:00~23:32

2日目は(仮称)くらしの場建設費用補助と吹田操車場跡地土地購入に関して多くの質疑がなされました。
そして泉井も(仮称)くらしの場については公募方法、入所の選定基準、建設後の行政の関わりや権限など、多くの疑問点があり、沢山質問をさせていただきました。
この(仮称)くらしの場は、医療的ケアを必要とする重度の身体障害者や行動障害のある知的障害者等が地域で暮らすための施設です。
泉井も施設建設自体、何ら反対する事はありません。
むしろ、今回吹田市としてここに補正予算を計上されたことは、とても良いことで、吹田の福祉増進につながる事は間違いありません。
また、10年以上もかけて当事者や家族の方々、その他関係者の皆さんが施設建設実現にむけて、様々な活動をされていた事も知っています。
しかし、何でもそうですが、補助金を導入すると言うことは市民の税金を利用するということ。
だからこそ、健全で安定した運営が求められます。
事業内容としては、吹田市の土地に国・大阪府、吹田市、施設運営法人が費用を出し、施設を建設しようとするものです。
そして吹田市として、約9000万円の建設補助を行うという予算案件ですが、こういう施設はそれだけでは終わりません。
建設後の運営に当たり、土地賃貸料は鑑定価格の1,000分の3という優遇措置。看護師配置に関わる費用補助など継続して補助を行わなければいけません。と、言う内容でした。

しかし、今回の建設については、運営法人の公募期間が極端に短かったことなどの不透明さと、選考時の甘さ。施設の入居条件とも言わざるを得ない運営法人に対する寄付金200万円の問題。建設後の補助金導入についての試算の疑問点など。
また、建設後の運営に対して、補助金(税金)を継続導入するにあたって、吹田市の権限と確認条件が全く整備されていなかったことがわかりました。

今回は、着工が遅れると国府の補助金が出ない可能性。今まで待ち続けている当事者や家族のこと。入居条件に対してなど、一定の確約を取り付けたこともあり、賛成しましたが、吹田にはこのような案件が沢山あります。これを機に関係部署には頑張っていただきたいです。

そしてもう1件、吹田操車場跡地土地購入に関しても、高齢者向けマンション建設ありきで、予算計上されていることに関して各委員から様々な指摘や要望、質問がなされました。

◎3日目 8月3日(月)10:51~13:07

予定では7月29日に付託議案の委員会決議は終わる予定でしたが、提出議案のボリュームもあり、3日目に持ち越されることとなりました。
3日目は各議案に対しての意見や、7月29日に委員会議決ができなかった議案の議決等がおこなわれました。
この3日間で、他にも委託型地域包括支援センター事業、コミュニケーション支援事業、介護予防普及啓発事業、すいた健康サポーター事業、東地区高齢者いこいの間改修事業など、かなりの質疑がありました。


◎その他感想

今回が泉井にとって初めての定例会(委員会)でしたが、時間が長引いた原因が、必ずしも議案に対して身のある、適正な質疑が行われた事によって長引いたものでは無いと感じることがありました。
議会や委員会は大切な市民の税金を何に、どのように使うかを確認する場でもあります。
だからこそ、市民の代表でもある議員が、議案に対し多方面から確認し、そのうえで時間が長くなることは問題ありません。

しかし今回感じたことは、明らかに議案や施政から外れた内容で発言を行う。
同じ質問を繰り返す。
事前の勉強不足で提案資料に明記されていることをいつまでも質問する。
持論を長時間話す。
納得のいく答えが無かったら、しつこく同じ質問をするなど、ちょっと考えられない議員が居たことには、正直おどろきました。

議会や委員会は部長職含め多くの職員が同席します。そこには多くの人件費などの費用が含まれています。そこを棚にあげて。いや、気付いていない?
どちらにしても、もっと議員と言う立場で議会に参加している意味や自覚、そこには多くの職員が関わっているということを解ったうえで発言していただきたいものです!

2015年08月06日 17:29

27年7月定例会 泉井の質問

0000303469.jpg
27年7月24日一般質問(個人質問)を次の内容で、おこないました。
http://www.discussvision.net/suitasi/2.html

<一括質問・一括答弁方式>
1.本市における医療、福祉施策について
 (1)市長は真に現場の質の向上を図るのか
 (2)健康づくり都市宣言について

2.福祉施策について
 (1)障害児者の通学等支援について
 (2)救急医療情報キットについて
 (3)後発医薬品について
 (4)待機児童について

3.教育相談について
 (1)いじめ相談について児童、生徒から直接相談の受けやすい体制整備はでき
    ているのか
 (2)発達障害児の通学サポートについて

4.本市における救急車の適応台数(消防力)及び医療機関との連携の件
 (1)今後の隊の増隊と救命処置における医療機関との連携はできているか

5.本市の公園、土地活用について
 (1)各地でボール遊びやBBQのできる場所を整備できないか
 (2)江坂公園駐車場について(要望)
  ※江坂公園駐車場については、泉井の前に質問した議員の質問で一定の答弁が
   ありましたので、気になる所の指摘をさせていただき、質問を割愛しました

6.その他(要望)
  南吹田地域地下汚染水について
  この件は市長の施政方針演説で具体的な対策を開始するとのことでしたので、
  質問は行わず、喫緊課題として浄化実施について強く要望しました。

 ◎ 質問動画は下記の吹田市議会ホームページでご覧ください!!
   質問の後に、理事者(役所)が答えます。

           http://www.discussvision.net/suitasi/2.html
   ※スマートフォンでは再生できません。

2015年08月04日 13:11

モバイルサイト

泉井ともひろスマホサイトQRコード

泉井ともひろモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!

◆ 泉井ともひろ 略歴 ◆

昭和56年4月26日生まれ
(生まれてからずっと吹田で育ちました)


  • ・民間企業経験20年以上(営業、福祉、経営)
  • (平成21年~訪問介護事業所の所長として勤務)
  • ・介護福祉士
  • (専門知識と現場経験で市政を鋭くチェックしています)
  • ・吹田市消防団豊津分団班長
  • (平成26年ポンプ車操法大阪大会で優勝、三島地区では初となる全国大会出場)
  • ・単一自治会副会長
  • ・自民党大阪第七選挙区支部青年部幹事
  • ・NPO Kid`sすいた 代表
  • (子供たちが安心して遊べるよう砂場清掃などをしています)
  • ・全国若手市議・関西若手議員の会役員歴任
  • ・看護を考える地方議員の会(吹田市代表)
  • ・吹田市議会議員(自民党吹田市議団幹事長)
    【平成27年統一地方選挙にて初当選】現在【財政総務常任委員会】所属
  • ・代79代吹田市議会議長
  • ・近畿警察官吹田地区友の会会員
  • ・自衛隊吹田協力会会員

モバイルサイト

泉井ともひろモバイルサイトQRコード

泉井ともひろモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!